【保存版】教育実習直前・前日までにやること完全ガイド

当ブログでは、教育実習の悩みをSTEP1〜6で解決できます。
タップできます
ぜひ参考にしてみてください。
このページでは、「教育実習事前打ち合わせ〜教育実習前日までにやること」を、わかりやすく丁寧に紹介しています。
詳しく知りたい人向けに、「関連記事(あわせて読みたい)」も準備しているので、ポチポチタップしながら理解を深めていってくださいね。
今すぐ、知りたい情報だけササッと確認したい方は、以下の項目をクリック(タップ)してください↓
それでは、順番に見ていきましょう。
教育実習前日までにやること①:お金の準備

本格的な教育実習の準備(事前打ち合わせや指導案作成など)に入る前に、いちど考えておきたいことがあります。
それは、教育実習にかかるお金の準備です。
教育実習にお金はいくら必要?
教育実習は、「実家(もしくは今住んでいる所)」から通えるかどうかによって、必要なお金は大きく変わります。
実家や今住んでいる場所から通えない場合は、約75,000〜120,000円ほどの費用がかかります。
(宿泊費・交通費がかかるため)
- 必須費用(実習費・保険料・健康診断料):5,000円~19,000円
- 宿泊費(ウィークリーマンション4週間):40,000円~120,000円
- 服装関係:20,000円~30,000円
- 必要なグッズ:10,000円~15,000円
実家や今住んでいる場所から通える場合は、約35,000〜64,000円ほどの費用がかかります。
(宿泊費がかからないため)
- 必須費用(実習費・保険料・健康診断料):5,000円~19,000円
- 服装関係:20,000円~30,000円
- 必要なグッズ
そう考えると「実家や今住んでいる場所から通える実習先」だと、資金的に助かりますね。
教育実習にかかる費用について、さらに詳しく知りたい方はこちらもチェック↓

教育実習中に定期券を購入したいと考えている方は、一度こちらを確認しておくことをおすすめします↓

教育実習に行く前に多くの実習生が悩むことの1つに「菓子折り」があります。
「教育実習に行くときに菓子折りが必要って聞いたことあるけど…買って行った方がいいのかな?」
菓子折りを買うとなると、さらにお金が必要となりますよね。。。
結論から言うと、教育実習に菓子折りは原則不要です。
教育実習に菓子折りを持っていくと「賄賂」とも受け取られかねないので、控えましょう。
ただし、「大学の指導」「地域の特性」などから、菓子折りが必要な場合もあるようです。
そのようなときは、なるべく安くてコスパのいいものを選んで、負担を少なくしましょう。
教育実習の菓子折り・手土産については、こちらで詳しく解説しています↓

教育実習代を稼ぐには?
「教育実習って、けっこうお金が必要なんだ…」
そうなんです。
特に、実家や今住んでいる場所から通えず、宿泊が伴う場合は大きく費用が跳ね上がりますよね。
しかも困ったことに、教育実習中は原則アルバイト禁止です。
(アルバイト禁止と決められている大学がほとんどです)
そのため、教育実習の費用が必要な場合は、事前にアルバイト等で稼いでおかなければならないのです。
教育実習費を効率よく稼ぐには「高収入」「すぐ見つかる」「教員につながる」バイトをするのがおすすめ。
こちらの記事で、教育実習代を稼ぐための神バイトまとめました↓

前日までにすること②:教育実習事前打ち合わせの準備

教育実習の1ヶ月〜2週間前ぐらいになると、教育実習事前打ち合わせが行われます。
- 実習に必要な書類の提出と確認
- 実習担当の先生との顔合わせ
- 実習期間中の基本的なルールの確認
- 授業実習の予定や担当教科の相談
- 学校施設の案内
これらのことをスムーズにできるよう、以下の準備をしておきましょう。
- 必要な書類を準備する(大学・学校ごとに異なるので要チェック)
- 教育実習調査票
- 実習日誌
- 健康診断書
- 実習同意書
- 誓約書
- その他大学指定の書類
- 実習生としてふさわしい服装
- スーツ・ワイシャツ他
- 持ち物
- 筆記用具
- メモ帳
- 手帳
- 上履き
- 自己紹介・抱負・やりたい授業などの希望
- 事前打ち合わせで聞かれることが多いので、考えておきましょう
教育実習の事前打ち合わせ・当日の流れについては、こちらで詳しく解説しています↓

教育実習の抱負・目標を考えるときに、例文を参考にしたい方はこちらもチェック↓

教育実習前日までにやること③:指導案の準備

教育実習事前打ち合わせで、授業単元がある程度決まることがあります。
もし授業単元が決まり、教科書や指導書のコピーなども手に入れられたのであれば、教育実習が始まる前までに授業の流れを考えておくことをおすすめします。
私も、いくつかの授業場面については、教育実習の前にわかったので、指導案を書いていきました。
教育実習の指導案については、教育実習の指導案作成で意識すべき3つのことで詳しく解説しています↓

また、指導案の書き方については、当ブログの姉妹サイトの「【保存版】指導案の書き方まとめ」で、詳しくまとめているので、ブックマークしてご活用ください↓

教育実習前日までにやること④:メンタル面・心構えをつくる

教育実習が近づいてくると、
- 不安
- 緊張
- 進路の悩み
- 無気力
など、メンタルに響いてしまう実習生は多いです。
メンタルや心構えに不安があるから向けの記事を紹介します。
教育実習が不安で不安でしょうがないあなたへ
教育実習が近づくと、「不安な気持ち」が溢れ出してくることがあります。
- 指導案がちゃんと書けるか不安
- 教育実習前に何をしないといけないのかわからない
- 指導教官が怖い人だったらどうしよう…
- いろんな人に査定授業見られるの嫌だな
- すごくヤンチャな子がクラスにいたら授業上手くできないかも
- 子どもたちが言うことを聞いてくれなかったらどうしよう
- 先輩が「寝れない」って言ってたけど、そんなにつらいのかな
そんな不安な気持ちを全部抱えたまま教育実習に行くのは嫌ですよね。
教育実習が不安だと感じた方におすすめの対処法があります。
それは、不安な気持ちを全部紙に書き出すこと。
次の3ステップで不安な気持ちを書き出すことで、心が軽くなります。
- 紙にすべての不安要素を書き出す
- ①を「自分でコントロールできる悩み」と「自分ではコントロールできない悩み」に分ける
- 「自分でコントロールできる悩み」だけに集中する
教育実習が不安・怖い・行きたくない…という方は、こちらで詳しい対処法&心構えについて解説しています↓

教員にはならないけど教育実習へいくあなたへ
この記事を読んでいる人の中には、
「今のところ教員になる予定はないけれど、教育実習に参加する」
「教育実習に行ってから、自分に教職が向いているかを見極めたい」
と思っている人もいるのではないでしょうか。
そのような人の中には、教員にならない(なるか決めていない)ことに後ろめたさを感じている人も少なくないでしょう。
でも、教員にならない(かもしれない)ことに引け目を感じるはありません。
教員になるもならないも、あなたの自由です。周りの人がどうこう言う問題ではありません。
堂々と胸を張って、
「自分が教員に向いているのか・その資質があるのかを見極めるために教育実習に来ました」
と伝えましょう。
ただし、教育実習生を受け入れる先生方は、貴重な時間を使って指導にあたってくださっています。
教員になる・ならないは関係なく、「全力で」「真摯に」目の前の子どもたちと向き合っていただきたいと思います。
教員にならないけど教育実習にいく方は、ぜひこちらの記事も合わせてお読みください↓

教育実習がダルくてやる気がないあなたへ
もしかしたら、教育実習がダルい・やる気がない、と感じている方もいることでしょう。
「ダルい」や「やる気がない」という気持ちが引き起こされる原因には、大きく次の2つが挙げられます。
- 「ストレス・悩み」が原因
- 「怠惰」が原因
あなたが「ダルい」と感じている原因はどちらでしょうか。
その原因によって、対処法・取るべき行動は変わってきます。
教育実習がだるい・やる気がない、と感じている方は、こちらも合わせてご覧ください↓

「教育実習が楽しかった!」
「教育実習でやらかした…!」
というエピソードを読んでほっこりしたい方のために、先輩たちにアンケートを取ってまとめました。
「教育実習が楽しかった!」というエピソードが読みたい方はこちら↓

「教育実習でやらかした!」というエピソードを読みたい方はこちら↓

教育実習前日までにやること⑤:服装・道具の準備

多くの教育実習生が悩むポイントの1つに「服装・身だしなみ・持ち物」があります。
- 何を着ていけばいいんだろう?
- 髪型やメイクはどこまでOK?
- 教育実習に必要な持ち物リストは?
そういった、教育実習生の「服装・身だしなみ・持ち物」についてはこちらの記事でまとめました↓

教育実習前日までにやること⑥:細かい疑問を解消しておく

教育実習が近づくと、
- 教育実習って忙しすぎて寝られないって本当かな
- あれ?教育実習って給料出るんだっけ?
- 教育実習の土日に遊ぶのはアリ?ナシ?
など、いろんな疑問が出てきます。
そういった細かい疑問はなるべく解消して、すっきりした状態で教育実習に臨むのがオススメ。
以下、教育実習によくあるQ&Aを準備したので、気になるものがあれば確認しておきましょう。

教育実習が始まったら

教育実習が始まったあとの流れを紹介しておきます。
教育実習中の流れ・ノウハウを確認する
教育実習中の流れや基本的なノウハウは理解できていますか?
もし、
- 初日の挨拶・自己紹介
- 実習中のスケジュール
- 授業見学のポイント
- 体調不良のときの欠席連絡の仕方
- 寝坊したときの対処法
- ハラスメントを受けたときの対処法
などのことで気になることがある人は、教育実習中の流れノウハウ完全ガイドの記事をご覧ください↓
教育実習後にすることを確認する
教育実習が無事に終わり、一安心…
と思いきや、まだすべきことが残っていますよ。
- お礼状の書き方
- 教育実習の感想・レポート・学んだことの書き方
- 教育実習打ち上げ・飲み会のマナー
などが気になる方は、教育実習後にすることまとめ記事で紹介しています↓