教育実習のおすすめスーツ|生地の色・シャツ・ネクタイも解説

「教育実習のスーツ、どんなものを選べばいいんだろう?」
「色や値段の相場はどのくらいなんだろう?」
と悩んでいる人も多いのではないでしょうか。
教育実習は人生で初めて先生として教壇に立つ大切な機会です。
身だしなみも含めて、万全の準備をしたいですよね。
実は教育実習のスーツ選びには、教育現場ならではのポイントがあります。
この記事では、教育実習に適したスーツの選び方から、男女別のおすすめアイテムまで詳しく解説します。
- 教育実習のスーツ選びのポイント
- 【女性】教育実習おすすめスーツ
- 【男性】教育実習おすすめスーツ
記事を読むことで、教育実習にピッタリのスーツが選べるようになりますよ。
あわせて読みたい(タップで閉じる)
教育実習のスーツ選びのポイント

教育実習では、服装や態度面も含めて見られています。
(指導教官のみならず、学年の先生、管理職、そして子ども達にも)
そのため、基本的に毎日スーツです。
実習期間中ずっと着ることになるので、以下の3つのポイントを抑えたスーツを選ぶのがオススメです。
落ち着いて見える無難なもの
教育実習は「教員になるために学びに行く場」であり、なおかつ「評価をしていただく立場」で参加します。
そのため、華美で・おしゃれさを追求したスーツなどを着ていくのは不適切です。
落ち着いたデザインの「無難な」スーツを選ぶのがよいです。
- 色:黒や濃紺
- 柄:基本は無地
柄入りにするなら「シャドーストライプ」など、あまり目立ちすぎないもの
学生さんであれば、リクルートスーツを選べば間違いありません。
既卒の方であれば、落ち着いた色(黒・濃紺・ダークグレーなど)のダークスーツを選ぶとよいでしょう。
「え、そんな地味なスーツ買いたくないんだけど…」
と思う方もいるかもしれませんが、今後
「教員採用試験」「赴任式」「入学式」「授業参観」「家庭訪問」「研究授業」…
などなど、様々なシーンで「無難なスーツ」が大活躍します。
もしまだ一着も「無難なスーツ」を持っていないのであれば、教育実習前に購入しておくことを強くおすすめします。
動きやすいもの
教育実習中はスーツで動き回ります。
- 朝夕の通勤
- 職員室と教室の往復
- 授業中、板書で腕を上げ下げ
- 昼休みスーツのまま子どもと校庭で遊ぶことも…
腕を上げにくいジャケットや、サイズがピチピチすぎるスーツだと、疲労感2割増しです。
ストレッチ性のある、動きやすいスーツを選ぶようにしましょう。
手入れしやすいもの
教育実習中、スーツはかなり汚れます。
- 黒板で板書をすればチョークの粉まみれ
- 掃除時間、雑巾がけで膝下がホコリまみれ
- 昼休みは子どもたちと遊んで砂だらけ
- 春〜夏は暑くて汗がじんわり
かといって、毎週クリーニングに出して手入れをするのは、お金も時間もかかって大変。
週末は、平日の睡眠不足&指導案締め切りに追われるので、15分でも多く寝たい人がほとんど。
そんな極限状態でクリーニング屋に走るのはキツいです。
なので、スーツは家庭洗濯機で洗える「手入れのしやすいもの」を選ぶのが超絶おすすめ。
シャツはノーアイロンOKのものを選べば、毎朝のシワ伸ばしの時間をカットできるので◎。
教育実習中の睡眠時間を1分でも多く確保するために、手入れのしやすいスーツを選ぶようにしましょう。
では、具体的にどのようなスーツを選べばよいかを紹介していきます。
教育実習おすすめスーツ・シャツ(女性)

教育実習におすすめの女性用スーツを紹介します。
スーツセット
大学生におすすめなのはリクルートスーツ。
こちらのセットはどれも「洗濯機で選択可」「ストレッチ性◎」「コスパ◎」でおすすめです↓
(タブをタップで切り替えられます)
大学生おすすめスーツ
既卒の方や、社会人経験者の方は、こちらのスーツがおすすめ↓
既卒・社会人経験者の方おすすめ
シャツブラウス
シャツは、ノーアイロンでしわになりにくく、かつ、透けにくいものを選ぶのがおすすめ。
こちらの「ベーシック」を選べば教育実習・教員採用試験・就活もOKです↓

- ストレッチ素材で動きやすい
- 家庭洗濯機で洗える
- ノーアイロンでシワなくきれい
- しわになりにくく、臭いも防止
- 豊富なサイズあり
毎朝アイロンをかけなくていいのが最高ですね↓

教育実習おすすめスーツ・シャツ(男性)

教育実習におすすめの男性用スーツ・シャツを紹介します。
スーツセット
大学生におすすめなのはリクルートスーツ。
こちらのスーツなら、教育実習だけじゃなく「就活」「披露宴」「冠婚葬祭」まであらゆるシーンで使えて便利です。
大学生オススメ
既卒の方や、社会人経験者の方は、こちらのスーツがおすすめ↓
既卒・社会人経験者の方おすすめ
ネクタイ
ネクタイは、落ち着いた色と柄のものを選びましょう。
おすすめは、こちらの洗えるネクタイ5本セット(コスパ◎)↓

ネクタイを結ぶのがめんどうな人は、瞬間ネクタイもおすすめ↓
(これ考えた人天才!夏も暑くない!)

子どもに個別に教えるときに、ネクタイがピロ〜ンとたれてきて、指導の邪魔になることがよくあります。
必ず、ネクタイピンでとめましょう。
ネクタイピンは紛失しやすいので、2〜3本セットを買っておくのがおすすめ↓
ワイシャツ
教育実習用のワイシャツは、とにかく「お手入れのしやすさ」重視で選ぶのがおすすめ。
こちらのワイシャツは「ノーアイロン」「着心地よし」「コスパ◎」です↓

ノーアイロンシャツは、一度味わったらもうやめられませんよ♪
教育実習のスーツ選びでよくある質問

教育実習のスーツ選びについて、よくある疑問とその回答をまとめました。
スーツは何着必要ですか?
2着あると安心です。
汗をかく季節は特に、交互に着用して洗濯・乾燥の時間を確保する必要があります。
夏のクールビズ期間中もスーツは必要ですか?
最近では、クールビズ中は「ジャケットを脱ぐように」と指示されることが多いですが、実習校の風土によります。
事前に実習校に確認しておきましょう。
(もしくは、初日スーツを着ていき、そのときに確認してもよいでしょう)
スーツはユニクロのものでもいいですか?
ユニクロに売っているスーツの中から教育実習にふさわしいスーツを選べるセンスがあるなら、ユニクロスーツでもかまいません。…が、1着はリクルートスーツを持っておくことをおすすめします。
教育実習のユニクロスーツについては、こちらの記事も合わせてご覧ください↓
スーツに合わせて、カバンも「革」製品じゃないとダメですか?
教育実習のカバンは、実は「ビジネス用バック」である必要はありません。
理由は、教育実習では機能性のほうが求められるから。
教育実習用のカバン選びがまだの方は、こちらを参考にしてみてください↓

まとめ:教育実習のスーツ・シャツは「無難」「動きやすさ」「お手入れ」が大事

教育実習用のスーツ選びについて紹介してきました。
まとめると、
- 落ち着いた無難なデザイン
- 色は黒や濃紺が基本
- 柄は無地(既卒であればシャドーストライプ程度)
- リクルートスーツが適している
- 動きやすさ
- ストレッチ性のある素材
- 適切なサイズ感が重要
- お手入れのしやすさ
- 家庭洗濯が可能なもの
- 汚れやすい環境での使用を考慮
- ノーアイロンシャツが◎
教育実習は初めて教壇に立つ重要な機会です。
機能性と見た目のバランスを考慮し、実習期間を快適に過ごせるスーツを選びましょう。
教育実習「持ち物・身だしなみカテゴリ」には、以下の記事があります。
気になる記事をタップで読んでみよう↓
\まとめ記事はこちら/
- 教育実習の服装
- 教育実習の身だしなみ
- 教育実習の準備物