教育実習の内諾書って?渡し方や郵送が届かないときの対処法

「内諾書ってどうやって渡せばいいの?」
「郵送したけど返信が来ない…どうすればいい?」
と不安に思っている方も多いのではないでしょうか。
教育実習を行うには「内諾書」という書類が必要です。
ただ、渡し方や受け取り方を間違えると、実習に支障が出てしまう可能性も…。
この記事では、教育実習の内諾書について詳しく説明していきます。
- 教育実習の内諾書について
- 内諾書の渡し方・受け取り方
- 内諾書が届かないときの対処法
記事を読むことで、教育実習の内諾書関連の悩みがなくなりますよ。
あわせて読みたい(タップで閉じる)
①教育実習の基本事項
②教育実習事前説明会を受けて
③教育実習校探し
④教育実習校へ連絡
教育実習の内諾書とは

内諾書は、実習校が「あなたを実習生として受け入れます」という承諾の意思を示す書類です。
一般的な内諾書のやり取りと役割は以下のとおりです。
- 大学で教育実習の内諾書を受け取る
(もしくはフォーマットのデータから自分で印刷) - あなたから実習校の担当者へ内諾書を届ける
内諾書を受け取った実習校は、必要事項を記入します。 - 実習校から受け取った内諾書を大学に提出する
これで、正式に教育実習が決定します
内諾書の紛失・提出遅れにより、実習自体に影響が出る可能性があるので、慎重に扱うようにしましょう。
教育実習の内諾書|渡し方と受け取り方

では、教育実習の内諾書を、実習校にどうやって渡し、どう受け取ればよいのかを紹介します。
まずは準備をしっかりと
内諾書を渡す前に、以下のものを用意しましょう。
- 内諾書
- 内諾依頼書
- 返信用封筒(切手を貼り、宛先を書いたもの)
- 封筒
大学によっては、内諾書や内諾依頼書、封筒に所定のフォーマットが用意されていることがあります。
その場合は決められたものを使用するようにしましょう。
その他、大学で定められた書類等があれば、合わせて準備をしておきます。
内諾書の渡し方
内諾書の渡し方は、
- 実習校に直接持っていく
- 郵送する
のどちらかです。
どちらの渡し方が都合がよいかは、実習校の指示に従いましょう。
直接持っていく場合
直接持っていく場合は、必ず事前に学校に連絡を入れます。
そして、訪問する日時を決めたら、スーツを着て、時間に余裕を持って伺います。
郵送する場合
郵送する場合は、内諾書とお願いの手紙を入れて送ります。
切手を貼り付けた返信用封筒も必ず入れましょう。
できれば追跡できる方法(レターパックなど)で送ることをおすすめします。
受付期間は大学から指示されるほか、実習を希望する学校によって独自に決められていることもあるので、よく確認しましょう。
受け取り方
実習校に内諾書を持っていった場合、受け取り方は以下のどちらかになります。
- その場で内諾書をもらえる
- 後日、大学宛に郵送される
その場でもらえる場合は、内容をしっかり確認し、丁寧にお礼を言ってから受け取りましょう。
そして大切に保管して持ち帰り、できるだけ早く大学に提出します。
後日、大学宛に郵送される場合は、返信用封筒が必要です。
そして、多くの場合、宛先は大学になります。
いつごろ届くか、届いたらどのように自分に連絡が来るかを確認しておくと安心です。
内諾書が届かないときの対処法

実習校に内諾書を渡した後、予定していた日数を過ぎて1〜2週間ほど経っても内諾書が届かない場合は、以下の手順で対応しましょう。
- 実習校に電話して状況を確認する
その際は「先日内諾書を送らせていただいたのですが…」など、丁寧な言葉遣いを心がけましょう。 - 大学の教職課程の担当部署にも相談する
提出期限に間に合わない可能性がある場合は、早めに相談することが大切です。
こういったトラブルを防ぐために、できるだけ早めに手続きを始めることをおすすめします。
締切の1ヶ月前には準備を始め、遅くとも2週間前には送付を完了させるのが安全です。
また、送付日や内容の控えはしっかりメモしておきましょう。
何か問題が起きたときに、状況を説明しやすくなります。
このように、内諾書の手続きは慎重に、なおかつ計画的に進めることが大切です。
早め早めの行動を心がけることで、スムーズな実習準備ができます。
まとめ:教育実習の内諾書は早めに準備をして実習校に渡そう

教育実習の内諾書の扱い方について紹介してきました。
まとめると、
- 内諾書の基本的な流れ
・大学から内諾書を受け取る
・実習校へ内諾書を提出
・実習校から承諾された内諾書を大学に提出 - 内諾書を直接持って行く場合は、時間厳守・スーツ着用
- 内諾書を郵送する場合は、返信用封筒を入れる
- トラブルに対応するため、早めに準備開始するのがおすすめ
内諾書は教育実習実施の重要書類です。
計画的な準備と丁寧な対応を心がけ、実習がスムーズに進められるようにしましょう。
教育実習「概要・手続きカテゴリ」には、以下の記事があります。
気になる記事をタップで読んでみよう↓
\まとめ記事はこちら/
- 教育実習の基本事項
- 教育実習事前説明会を受けて
- 教育実習校探し
- 教育実習校へ連絡
教育実習の手続きが終わったら、教育実習の事前準備をしていきましょう↓
