教育実習は中学校・高校どっちも行く必要があるの?複数免許取得の実例

当ページのリンクにはプロモーションが含まれています。
教育実習は中学校・高校どっちも行く必要があるの?複数免許取得の実例

「中学校と高校の免許を両方取りたいけど、実習は2回必要なの?」
「小中高の免許も取得したいけど、実習はどうなるんだろう?」 

と不安に思っている方も多いのではないでしょうか。

複数の教員免許取得を目指す場合、教育実習の回数や期間が気になりますよね。

実は、免許の組み合わせによって、実習の要件が異なってきます。
きちんと理解して、効率的に実習を行うことが大切です。

この記事では、中学校・高校の複数免許取得時の教育実習について、具体的なケースごとに解説します。

この記事でわかること
  • 中学校・高校で、同一科目の免許を取る場合
  • 中学校・高校で、別の科目の免許を取る場合
  • 小・中・高の免許を取る場合

記事を読むことで、自分が必要な実習の回数や期間を正確に把握することができますよ。

あわせて読みたい(タップで閉じる)
概要・手続きカテゴリ記事一覧
目次

教育実習は中学校・高校どっちも行く必要があるのか?

結論から言うと、中学校・高校のどちらかで実習をすればOKです。

どっちも行く必要はありません。

中・高の免許を取る場合は、「中学校・もしくは高校で3週間(15日間)以上の教育実習」に行けば、両方の免許を取得できます。

以下、それぞれの具体的な事例について見ていきましょう。

中学・高校両方の免許(同一科目)を取る場合の教育実習

同一教科で中学・高校両方の免許取得を目指す場合、以下のどちらかの実習に行けば両方の免許を取得できます

  • 中学校で3週間(15日間)以上の実習
  • 高校で3週間(15日間)以上の実習

一般的な教育実習の期間は「中学校3週間」、「高校2週間」が標準ですが、

両方の免許を取得する場合は、実習が高校であっても3週間(15日間)以上の実習を行わなければいけないことに注意が必要です。
(中学校・高校の両方の要件を満たす必要があるため)

中学・高校両方の免許(別の教科)を取る場合の教育実習

例えば国語と英語など、異なる教科の免許取得を目指す場合はどうなるのでしょうか?

基本的には、そのようなケースでも「いずれか1つの教科のみ」の実習で構わないとされています。

※しかし、実習校の指示により各教科でそれぞれ実習が必要な場合もあるので、確認が必要です

複数教科の実習をする場合は、同一の学校で連続して、あるいは同時並行で実習を行うことが一般的です。

そのため、

  • 中学校で3週間(15日間)以上の実習
  • 高校で3週間(15日間)以上の実習

どちらかの実習で1つの教科の実習を済ませれば、中・高両方の免許が取得できるということになります。

先輩の体験談

私の教育実習仲間は数学と情報の免許を取得しましたが、教育実習は数学だけでした。
そのときはじめて「1教科で2つの免許が取得できるんだ…」と思いました。

小・中・高の免許を取得する場合の教育実習

教育学部などのように「3年次に小学校の主免実習」「4年次に中・高の副免実習」といった実習形態を取る場合は、どのようになるのでしょうか。

これは大学によって異なることもありますが、3年次で小学校実習に行った場合、4年次の教育実習は2週間でよいことが多いです。

私(教育学部出身)は、

  • 3年次に大学の附属小学校に4週間教育実習
  • 4年次に中学校(母校)に2週間教育実習

の2回教育実習に行きました。

取得した免許は「小学校1種免許」「中学校1種免許」「高等学校1種免許」です。

すでに3年次で教育実習に行った場合は、4年次の副免実習では2週間でよい場合があるので、大学で確認してみるとよいでしょう。

まとめ:中学校と高校の教育実習はどっちも行く必要はない

複数免許取得時の教育実習について紹介してきました。

まとめると、

  • 中学校・高校免許の同時取得(同一教科)
    • どちらか一方の実習(3週間以上)で両方の免許取得が可能
    • 高校での実習の場合も3週間以上必要
  • 中学校・高校免許の同時取得(別の教科)
    • 基本的に1教科の実習で取得可能
    • 実習校の指示により各教科での実習が必要な場合もある
    • 複数教科の実習は同一校で実施が一般的
  • 小・中・高免許の同時取得
    • 「3年次:小学校実習(4週間)」に行ったのであれば、「4年次:中学校または高校実習(2週間)」の場合が多い
    • 大学によって実習形態は異なる可能性あり

複数免許の取得を目指す場合は、必要な実習期間や回数を事前に確認し、効率的に実習計画を立てることが重要です。

大学ごとに異なる場合もあるので、教職課程担当部署にも相談して、正確な情報を得るようにしましょう。

概要・手続き記事一覧

教育実習「概要・手続きカテゴリ」には、以下の記事があります。

気になる記事をタップで読んでみよう↓

\まとめ記事はこちら/

教育実習担当学年アンケート

あなたは教育実習で何年生担当になりましたか?

View Results

Loading ... Loading ...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次