【図解付き】教育実習お礼状の封筒の宛名書き方・便箋の折り方入れ方

「教育実習のお礼状、封筒にどう入れればいいんだろう…」
「宛名の書き方や折り方がわからない…」
と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
お礼状を送るときには、守るべき作法があります。
でも、お礼状を送り慣れていない方からしたら、どのように封筒に入れて送ればいいのか迷いますよね。
この記事では、教育実習のお礼状の「封筒の宛名書き方」から「便箋の折り方・入れ方」を図解付きでわかりやすく解説していきます。
- 教育実習のお礼状封筒・宛名の書き方
- 教育実習のお礼状便箋の折り方・封筒への入れ方
記事を読むことで、教育実習のお礼状をマナーを守り、安心して送れるようになりますよ。
当ブログでは、お礼状の書き方を6つの記事でフルサポートしています。
気になる記事をタップで読んでみよう↓
\まとめ記事はこちら/
教育実習のお礼状封筒・宛名の書き方

教育実習のお礼状封筒・宛名の書き方を見ていきましょう。
表面の基本の書き方
まず、封筒表面の基本的な書き方を紹介します↓

- 郵便番号
相手の郵便番号を右上部に記入 - 住所
相手(学校)の住所を記入
先頭を一字分下げて書く
漢数字を使用(「一丁目二番地」など) - 宛名
一字分下げて書く
住所よりも大きな字で書く - 切手
左上に貼る
枚数は1枚が望ましい。多くても2枚。
一般的な手紙を送るときとほぼ同様ですが、いくつか注意したほうがいいことがあります。
切手
気をつけたほうがいいこと1つ目は「切手の枚数は、できるだけ1枚で出す方が良い」という点。
お礼状は、感謝の気持ちを伝えるもの。
それなのに、切手が5枚も6枚も貼ってあったら「ありあわせ感」がモロに出てしまうので、受け取る側としては微妙ですよね…↓

重さを計って金額ピッタリの切手を貼るか、郵便局に行って送料を払って送ってもらいましょう。
封筒の重さと切手の料金については郵便局ホームページでチェック>>
※お礼状で出す封書は定形郵便物です。(2025年1月現在では50gまで110円です)
宛名の書き方
宛名の書き方を3パターン紹介しておきます↓

- 校長先生宛の場合:「◯◯市立△△小学校 ◯◯ ◯◯校長先生」
- 担任(指導教諭)宛の場合:「◯◯市立△△小学校 ◯◯ ◯◯先生」
- クラス(児童生徒)宛の場合:「◯◯市立△△小学校 ◯年△組の皆様」
と書いて送るとよいでしょう。
なお、お礼状は基本的に別々の封筒に入れて送りますが、
「クラス(児童生徒)宛の手紙」のみは、担任の先生宛の手紙に同封しても大丈夫です↓

※それ以外の先生方の分は同封せずに、個別に送りましょう。
そのため、「校長先生」「担任の先生」「クラスの児童生徒宛」の3つのお礼状を送りたい場合は、
- 3つの封筒でそれぞれ個別に送る
- 「校長宛」と「担任宛(クラス宛も同封)」の2通で送る
のどちらかで送ればOKということになります↓

裏面の書き方
裏面の書き方は、「郵便番号枠あり」「郵便番号枠なし」で書き方が異なります。
それぞれ見ていきましょう。
郵便番号枠なしの場合の書き方
「郵便番号枠なし」の場合は、以下のように書きます↓

- 郵便番号
中央に書く - 住所
中央の下部分・郵便番号の下に書く
住所は自分の住所でも大学の住所でもどちらでもOK
所属「大学名・学部名・学科名」も一緒に書く
漢数字を使用(「一丁目二番地」など) - 自分の名前
名前と住所と所属が下でそろうと美しく見える
住所よりも大きな字で書く - 封かん日
封かん日を入れる場合は、左上にいれる - 封締め
のりづけした後に、「〆」を書く
意外と知られていないのですが、郵便番号枠がない、まっさらな封筒の場合は、中央に郵便番号と自分の住所・所属・名前を書くようにしましょう。
郵便番号枠ありの場合の書き方
「郵便番号枠あり」の場合は、以下のように書きます↓

- 郵便番号
左の枠に書く - 住所
左下・郵便番号の下に書く
住所は自分の住所でも大学の住所でもどちらでもOK
所属「大学名・学部名・学科名」も一緒に書く
漢数字を使用(「一丁目二番地」など) - 自分の名前
名前と住所と所属が下でそろうと美しく見える
住所よりも大きな字で書く - 封かん日
封かん日を入れる場合は、左上にいれる - 封締め
のりづけした後に、「〆」を書く
郵便番号枠がある封筒の場合、左下の部分に住所・所属・名前を書きます。
教育実習のお礼状の便箋の折り方・封筒への入れ方

便箋は三つ折りにして封筒にいれましょう。
三つ折りにしていれるときは、以下の「★」の場所を意識していれるとOKです↓

- 下の三分の一を折り曲げる
- 上の三分の一を折る(手紙の書き出しの部分の裏面が★)
- 「★」の向きに気を付けて封筒へ入れる
まとめ:教育実習のお礼状は、便箋・封筒の入れ方マナーを守ろう

教育実習のお礼状の封筒作成方法について図解入りで解説しました。
まとめると、
- 宛名面(表)の書き方
- 郵便番号:右上に記入
- 住所:一字下げで記入(漢数字使用)
- 宛名:住所より大きく、一字下げで記入
- 切手:左上に1-2枚まで
- 宛名の書き方パターン
- 校長宛:「○○学校 ○○校長先生」
- 担任宛:「○○学校 ○○先生」
- クラス宛:「○○学校 ○年○組の皆様」
※クラス宛のみ担任宛に同封可
- 差出人面(裏)の書き方
- 郵便番号枠なし:中央に郵便番号・住所・所属・氏名
- 郵便番号枠あり:左側に郵便番号・左下に住所・所属・氏名
- 便箋の折り方
- ①:下1/3を折る
- ②:上1/3を折る
- ③:書き出しが見える向きで封入
お礼状は感謝の気持ちを伝える大切な手紙です。
マナーを守って丁寧に作成し、実習でお世話になった方々への誠意を形にしましょう。
当ブログでは、お礼状の書き方を6つの記事でフルサポートしています。
気になる記事をタップで読んでみよう↓
\まとめ記事はこちら/