教育実習の挨拶・自己紹介例文集|初日・最終日・職員室など全網羅

当ページのリンクにはプロモーションが含まれています。

教育実習初日の挨拶、どんな風に話せばいいんだろう?」
「緊張して上手く話せるか不安…」
最終日ってどんな挨拶をしたらいいのかな…」

と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

教育実習の始まり・終わりを左右する大切な「挨拶」。

実は、教育実習では、何度も「挨拶」をする場面があります。
(少なくても4回はあります)

そのため、場面に応じた挨拶のポイントを押さえておくことで、スムーズに実習初日・最終日を乗り切ることができます。

この記事では、初日・最終日の挨拶(職員室・実習生代表・全校集会・クラス・手紙など)について、具体的な例文とともに紹介します。

この記事でわかること
  • 【初日】教育実習のあいさつ
    職員室・実習生代表・クラス・全校集会・学級通信
  • 【最終日】教育実習のあいさつ
    職員室・クラス・全校集会・手紙

記事を読むことで、教育実習初日の各場面での適切な挨拶の仕方がわかり、自信を持って実習に臨むことができますよ。

目次

【初日】教育実習の挨拶・自己紹介のポイントと文例

まずは教育実習初日のあいさつについて確認しておきましょう。

  • 職員室
  • 実習生代表
  • 全校集会
  • クラス
  • 学級通信

それぞれ詳しく見ていきましょう。

【初日】職員室での挨拶

教育実習初日、最初にあいさつをするのは職員室です。

教職員の方々が集まっている中、あいさつをするのは緊張すると思いますが、頑張りましょう!

ポイント

職員室でのあいさつで大切なのは、「簡潔さ」と「熱意」

朝の職員室は、先生方が最も忙しくしている時間です。

そのため、ダラダラと長くあいさつをするのはNG

必要な情報を、30秒ほどで伝えられるように準備しておきましょう。

具体的に、伝えるべき内容は以下の3つ。

  • 所属(大学名・学部・学年など)
  • 名前
  • 実習へ向けての意気込み

母校での実習の場合は、「母校に戻ってこられて嬉しい」という気持ちや、「在学当時お世話になった先生のお名前」を出すことで、より温かい雰囲気で実習をスタートさせられますよ。

例文

おはようございます。○○大学教育学部3年の△△と申します。本日より3週間、教育実習でお世話になります。子どもたちとの関わりを大切にしながら、一つ一つの授業を丁寧に準備して臨みたいと思います。ご指導よろしくお願いいたします。

おはようございます。○○大学教育学部4年の△△と申します。3年前まで在籍していた母校で実習させていただけることを大変嬉しく思います。特に、3年次の担任であった□□先生には大変お世話になりました。実習期間中、精一杯努めさせていただきますので、ご指導よろしくお願いいたします。

おはようございます。○○大学教育学部4年の△△と申します。本日より3週間お世話になります。理科の面白さや探究する楽しさを生徒たちと共有できるよう、教材研究に力を入れて取り組んでまいります。ご指導よろしくお願いいたします。

おはようございます。○○大学教育学部4年の△△と申します。3週間の実習期間中、授業だけでなく、生徒指導や学級経営についても多くのことを学ばせていただきたいと思っております。ご指導よろしくお願いいたします。

おはようございます。○○大学教育学部4年の△△と申します。本日より3週間お世話になります。授業実習に加えて、放課後の部活動指導でも生徒たちと関わらせていただける機会を楽しみにしております。精一杯取り組んでまいりますので、ご指導よろしくお願いいたします。

【初日】実習生代表挨拶

複数の実習生が同時期に実習を行う場合、朝の職員室でのあいさつを代表者1名だけが行うこともあります

代表あいさつでは、個人の自己紹介ではなく、グループとしての意気込みや感謝の気持ちを伝えることに重点を置くのが基本です。

実習期間や人数など、基本的な情報を簡潔に伝えた上で、実習生全員の思いを代弁する形であいさつをしましょう。

ポイント

代表あいさつでは、以下の要素を含めることが重要です。

  • 大学名(全員同じ場合)と実習期間
  • 実習生全員の意気込みと決意
  • お世話になることへの感謝の言葉
  • 実習中にご迷惑をおかけする可能性への謝意

これらの内容を3〜4文程度にまとめ、30秒以内で話せるように準備します。

朝の貴重な時間を使わせていただくことを意識し、簡潔でありながら、実習生全員の熱意が伝わるあいさつを心がけましょう。

例文

おはようございます。教育実習生代表の△△です。今日から3週間、先生方から多くのことを学ばせていただきたいと思います。精一杯頑張りますので、ご指導よろしくお願いいたします。

おはようございます。○○大学の実習生代表△△です。お忙しい中、私たちを受け入れていただき、ありがとうございます。3週間、実際の教育現場でしか学べないことをたくさん吸収していきたいと思います。一生懸命取り組みますので、ご指導よろしくお願いいたします。

おはようございます。○○大学の実習生代表△△です。この3週間の経験を、私たちの将来の教員生活に活かせるよう、精一杯頑張ります。わからないことも多くご迷惑をかけると思いますが、ご指導をよろしくお願いいたします。

【初日】全校集会での挨拶

全校集会でのあいさつでは、全校の児童・生徒に向けて話します。

そのため、声の大きさや言葉遣いにも気をつけて話すようにしましょう。

ポイント

校種によって、あいさつの内容や話し方を適切に変える必要があります。

小学校では、温かみのある優しい言葉で話しかけ、中学校・高校ではわかりやすい言葉を使いながら、適度な距離感を保つことが大切です。

声の出し方については、以下の点に注意が必要です。

  • 元気よく、はきはきとした声で話す
  • マイクの使用時は適度に距離を保つ(ハウリング防止)
  • 体育館での挨拶は、後方まで声が届くよう意識する
  • 屋外での挨拶は、反響を考えて、適度に間を取りながら話す

また、教育実習生が複数いる場合は、覚えてもらいやすい工夫も大切です。

  • 1人での実習の場合は、オーソドックスな自己紹介で十分
  • 複数人での実習の場合は、それぞれの特徴を生かした印象的な自己紹介を心がける

ただし、過度にウケを狙うようなあいさつは避けましょう

全校集会で変な自己紹介をしてしまうと、児童生徒から変な絡みをされたり、なめた態度を取られたりする原因となる可能性があります。

例文

小学校

みなさん、おはようございます。今日から4週間、6年2組で教育実習をさせていただく○○です。運動が大好きで、休み時間には校庭で遊ぶのを楽しみにしています。元気いっぱいの○○小学校のみなさんと過ごせることを楽しみにしています。よろしくお願いします。

みなさん、おはようございます。4週間、4年3組で実習させていただく○○です。虫取りや植物観察をすることが大好きです。校庭や廊下で見かけた時は、ぜひ「◯◯先生」と声をかけてください。みなさんと学校で会えるのを楽しみにしています。よろしくお願いします。

みなさん、おはようございます。今日から4週間、3年2組で実習させていただく○○です。家では猫を2匹飼っています。動物の話が大好きなので、休み時間に会ったら、みなさんの好きな動物を教えてください。よろしくお願いします。

みなさん、おはようございます。4週間、2年1組で実習させていただく○○です。みなさんの元気な声と笑顔に負けないよう、私も明るく元気に過ごしていきたいと思います。よろしくお願いします。

みなさん、おはようございます。6年1組で実習させていただく○○です。実は10年前、私もみなさんと同じようにこの体育館で朝会に参加していました。母校の○○小学校に実習生として戻ってこられて、とても嬉しく思います。これから4週間、どうぞよろしくお願いします。

中学校

おはようございます。3週間、教育実習でお世話になります○○です。2年生の英語を担当させていただきます。廊下や校庭で会った時は、ぜひ声をかけてください。短い期間ですが、みなさんと充実した時間を過ごせることを楽しみにしています。よろしくお願いします。

おはようございます。教育実習生の○○です。1年生の数学を担当させていただきます。大学では野球部に所属しており、放課後は野球部の活動にも参加させていただく予定です。グラウンドでも会えることを楽しみにしています。3週間、よろしくお願いします。

おはようございます。教育実習生の○○です。3年生の理科を担当させていただきます。大学では生物学を学び、◯◯の研究をしています。みなさんとの授業で、身の回りの不思議・疑問を一緒に考えていけることを楽しみにしています。3週間という短い期間ですが、よろしくお願いします。

おはようございます。教育実習生の○○です。私は10年前に○○中学校を卒業し、今は○○大学で学んでいます。母校に戻ってこられて大変嬉しく思います。2年生の英語を担当させていただきます。廊下や校庭で会った時は、ぜひ声をかけてください。3週間、よろしくお願いします。

おはようございます。教育実習生の○○です。私は8年前、この体育館でバレー部として練習に励んでいた○○中学校の卒業生です。今回は1年生の数学を担当させていただきます。また、放課後はバレー部の活動にも参加させていただく予定です。皆さんと過ごせることを嬉しく思います。3週間、よろしくお願いします。

高校

おはようございます。教育実習生の○○です。○○大学で日本近代文学を専攻しており、夏目漱石の研究をしています。2年生の現代文を担当させていただきます。生徒の皆さんと文学について語り合える機会を楽しみにしています。3週間、よろしくお願いします。

おはようございます。教育実習生の○○です。私は高校時代、化学の面白さに魅了され、○○大学理学部に進学しました。1年生の化学基礎を担当させていただきます。皆さんの将来の選択肢を広げられるような授業を心がけたいと思います。3週間、よろしくお願いします。

おはようございます。教育実習生の○○です。○○大学で世界史、特にイギリス産業革命期の社会変革について研究しています。2年生の世界史を担当させていただきます。歴史を通じて現代社会を考える機会を、皆さんと共有できればと思います。3週間、よろしくお願いします。

おはようございます。教育実習生の○○です。4年前に本校を卒業しました。在学中は化学部で実験に熱中していて、その経験から○○大学理学部に進学しました。1年生の化学基礎を担当します。放課後は化学部の活動にも参加させてもらう予定なので、実験室でも会えるかもしれません。3週間、よろしくお願いします。

おはようございます。教育実習生の○○です。本校の卒業生です。卒業後は物理の面白さをもっと深く知りたくて○○大学に進学し、今は物理を専攻しています。1年生の物理基礎を担当します。3週間という短い期間ですが、よろしくお願いします。

【初日】クラスでの挨拶

担当するクラスでの挨拶は、これから共に過ごす児童・生徒との最初の出会いとなる大切な場です。

職員室でのあいさつや、全校集会のあいさつと比べて、より親しみやすい内容にして大丈夫です。

ポイント

クラスでのあいさつで何を話そうか悩む方は、以下の内容から入れられそうなものを選びましょう。

  • 所属
  • 名前
  • 今専門で勉強していること
  • 好きな◯◯
  • 自分が子どものころ(クラスの子達と同じ歳のとき)の様子
  • 一緒に学習することが楽しみであるということ

好きな◯◯を言うことで、同じ趣味の子が親近感を持って接してくれるようになります。

他にも、以下の点に注意を払うと◎です。

  • 児童・生徒の発達段階に合わせた言葉選び
    ・小学生相手に難しい言葉を使うと「ポカーン」とした顔で見られます
    ・逆に、中高生に小学生相手のような言葉づかいで喋ると、冷たい目で見られます
  • 印象に残る自己紹介の工夫

また、事前に担任の先生に持ち時間を確認しておくことも大切です。

時間に余裕がある場合は、視覚資料(パワーポイント・模造紙・小道具など)を使用するなど、より印象的な自己紹介を行うことができます。

例えば、小学校での実習であれば、自分が同じ学年だった頃の写真を見せながら自己紹介をするなど、児童との距離を縮める工夫ができます。

ただし、準備する場合は必ず事前に担任の先生に相談し、了承を得ておきましょう。

例文

小学校

はじめまして。○○大学の△△です。私は運動することが大好きです。特にドッジボールが得意で、みなさんと同じ4年生の時は、休み時間になるとすぐに外に飛び出して遊んでいました。今でも体を動かすことが大好きです。休み時間に一緒に遊べたらうれしいな。これからよろしくお願いします!

みなさん、こんにちは。私は○○大学から来た△△です。動物のお世話をすることが大好きです。うちでは犬を飼っていて、毎日散歩に行くのが楽しみなんです。実はみなさんと同じ3年生の時、私も3組でした。休み時間には友だちとウサギ小屋に行って、ウサギさんのお世話をするのが大好きでした。みなさんと楽しく勉強できるのを楽しみにしています!

みなさん、こんにちは。○○大学から来た△△です。本を読むことが大大大好きです。みなさんと同じ1年生の時は、『かいけつゾロリ』が大好きで毎日読んでいました。みなさんの好きな本も教えてくださいね。これから一緒に楽しく勉強できるのを楽しみにしています。

みなさん、こんにちは!私は○○大学の△△です。実は私も10年前、みなさんと同じこの学校の4年生でした。教室に入ってきた時、懐かしくてドキドキしました。あの時と同じ画用紙入れや本棚があって、うれしくなりました。私も4年2組でしたよ。休み時間には校庭の鉄棒で遊ぶのが大好きでした。鉄棒で遊ぶ子はいるのかな?これからみなさんと一緒に楽しく勉強できるのを楽しみにしています。

みなさん、こんにちは!○○大学から来た△△といいます。9年前、私もここの2年生でした。給食室の前を通ると、当番の時にご飯を取りに行ったことを思い出しました。今日の給食はカレーと聞いて嬉しいです。2年生の時は算数が苦手でしたが、先生に教えてもらううちに好きになりました。みなさんと楽しく勉強できるのを楽しみにしています。

中学校

はじめまして。○○大学から来ました△△です。大学では日本史を専攻しています。特に戦国時代の研究をしていて、歴史の本を読むのが好きです。みなさんと同じ中学2年生の時は、休み時間に友達と歴史上の人物クイズを出し合って遊んでいました。これから一緒に歴史の勉強ができることを楽しみにしています。

こんにちは。○○大学の△△です。大学では物理を専攻しています。特に宇宙について勉強していて、星を見るのが好きです。天体望遠鏡を持っていて、綺麗な星が見える日は必ず観察をしています。この時期は春の大曲線と呼ばれる星座群が見えるので、とてもワクワクします。みなさんと一緒に理科を学べることを楽しみにしています。

みなさん、こんにちは。○○大学から来ました△△です。大学では英語を専攻しています。海外ドラマを見るのが好きで、特にアクション作品が大好きです。字幕なしで内容が分かるようになると楽しさが倍増しますよ。今はポッドキャストで英語のニュースを聴くのにもチャレンジしています。これからみなさんと楽しく英語を学べたらと思います。

みなさん、こんにちは。○○大学から来ました△△です。大学では音楽を専攻しています。YOASOBIの曲が大好きで、『群青』は何度も練習して弾けるようになりました。アニメの主題歌も好きで、『SPY×FAMILY』のオープニングは特にお気に入りです。これからみなさんと一緒に音楽の時間を過ごせることを楽しみにしています。

はじめまして。○○大学から来ました△△です。実は私も7年前まで、このA中学校で学んでいました。この教室に入った時、とても懐かしい気持ちになりました。大学では日本史を専攻していて、特に戦国時代の研究をしています。歴史の本を読むのが好きで、最近は各地の城跡を訪ねて歩くのが趣味になっています。実は社会科室の横の廊下の掲示物、私の時と同じものがあってびっくりしました。これから一緒に歴史の勉強ができることを楽しみにしています。

高校

おはようございます。これから4週間、皆さんの英語の授業を担当させていただく○○大学3年の△△です。大学では英語教育を専攻していますが、実は高校時代はバスケ部のキャプテンとして、勉強と部活の両立に苦労した経験があります。その経験を活かして、皆さんの目線に立った分かりやすい授業を心がけていきたいと思います。一緒に英語を楽しく学べることを楽しみにしています。よろしくお願いします。

おはようございます。○○大学理学部3年の△△です。数学の教員を目指して勉強しています。高校時代は数学が苦手で悩んでいましたが、素晴らしい先生との出会いで数学の面白さに目覚めました。その経験があるからこそ、数学に苦手意識がある人の気持ちがよく分かります。一緒に数学の楽しさを見つけていけたらと思います。よろしくお願いします。

はじめまして、数学担当の△△です。私は大学でプログラミングと数学教育の関連について研究しています。高校時代は数学が苦手でしたが、コンピュータの仕組みを学ぶうちに、数学の実用的な面白さに気づきました。皆さんにも、数学と現代技術のつながりを感じてもらえたらと思います。よろしくお願いします。

はじめまして。○○大学教育学部3年の△△です。実は私もこの高校の卒業生で、3年前までは皆さんと同じ教室で授業を受けていました。当時お世話になった先生方から教わった『分かりやすい授業の大切さ』を胸に、教職を目指しています。母校で教育実習ができることを大変嬉しく思います。精一杯頑張りますので、よろしくお願いいたします。

皆さん、こんにちは。○○大学教育学部3年の△△です。実は私、この学校の卒業生です。3年前まで皆さんと同じ教室で授業を受け、同じ校舎で過ごしていました。当時お世話になった先生方と一緒に働けること、そして、皆さんと一緒に、充実した時間を過ごせることを楽しみにしています。よろしくお願いします。

【初日】学級通信

教育実習が始まる日、学級通信で「教育実習生紹介コーナー」を作ってくださる担任の先生は多いです。

教育実習の自己紹介の書き方については、当ブログの姉妹サイト「学級通信インフォメーション」にて解説しています。

詳しく知りたい方は、教育実習で失敗しない自己紹介のコツの記事をご覧ください↓

【最終日】教育実習の挨拶文例

続いて教育実習最終日のあいさつについて確認しておきましょう。

  • クラス
  • 職員室
  • 全校集会
  • 手紙

それぞれ詳しく見ていきましょう。

【最終日】クラスの子どもたちへの挨拶

教育実習最終日、最も大切な時間の一つが担当クラスの子どもたちとの別れの時間です。

数週間という限られた期間ですが、授業や学級活動を通じて築いた絆は、教育実習生にとっても子どもたちにとっても大切な思い出となります。

また、あなたが子どもたちの前で話をする最後の機会です。

教育実習で感じた思いを素直に伝えることが大切です。

ポイント

クラスでの最後の挨拶では、以下の3つを含めると、より心に残る挨拶となります。

  • 教育実習での具体的な思い出
  • 印象に残った出来事
  • 子どもたちへのメッセージ

1つ目は、教育実習での具体的な思い出です。

授業中の子どもたちの生き生きとした様子や、休み時間の楽しかった交流など、具体的なエピソードを交えることで、共有した時間の大切さが伝わります。

2つ目は、実習期間中に印象に残った出来事です。

例えば、子どもたちが一生懸命に授業に取り組む姿や、困っているクラスメートを助ける様子など、あなたが心を動かされた場面があれば伝えましょう。

子どもたちは言葉として伝えられることで、自分たちのよさや魅力を認識することができます。

最後に、子どもたちへのメッセージを込めます。

子どもたちの成長・明るい未来を願って、前向きなメッセージを伝えましょう。

文例

小学校

今日で最後になりますが、〇組のみなさんと過ごした毎日は、とても楽しく充実していました。体育で跳び箱に挑戦した時の皆さんの姿が忘れられません。できなくても諦めずに練習を重ねる姿に感動しました。特に心に残っているのは、なかなかとべなかった友達に『大丈夫、もう少し!』と声をかけ合い、最後には全員が跳べるようになった瞬間です。諦めない気持ちと仲間を応援する優しさ、両方を持つ皆さんには無限の可能性があります。これからも夢に向かって頑張ってください。

みなさん、たくさんの思い出をありがとうございました。理科の実験での皆さんの姿が、とても心に残っています。アサガオの観察では、毎朝早くから教室に来て、大切に水をあげる様子に感動しました。特に印象的だったのは、『先生、葉っぱの色が変わったよ!』『つぼみができたよ!』と、小さな変化にも気づく観察眼です。そして、その発見を友達と嬉しそうに共有する姿。その好奇心と思いやりの心を大切に、これからも成長していってください。

みなさん、3週間という短い間でしたが、本当にありがとうございました。初めて算数の授業で分数を教えた時、難しい顔をしていた皆さんが、『わかった!』って目を輝かせる瞬間が今でも心に残っています。また、特に印象に残っているのは、休み時間に輪になって『だるまさんが転んだ』をした時です。みんなで笑い合って遊んだ思い出は、私の宝物です。これからも勉強や運動に一生懸命取り組んで、素敵な〇年生に、そして素敵な大人になってください。

みなさん、短い間でしたが、たくさんのことを教えてくれてありがとうございました。学級会での皆さんの姿が、深く心に残っています。クラスのルールについて話し合った時、一人一人が自分の意見を堂々と発表する姿に感動しました。特に印象的だったのは、意見が分かれた時も、相手の気持ちを考えながら『こうしたらどうかな?』と提案し合い、最後はみんなが納得できる結論を導き出せたことです。話し合いを通じて成長していく〇組の皆さんは、本当に素晴らしいと思います。これからも、その思いやりの心と話し合う力を大切に、より良いクラスを作っていってください。

3週間、本当にありがとうございました。図工の時間の思い出が、今でも鮮明に心に残っています。自分たちの『未来の町』を作る授業で、想像力豊かな作品を作る皆さんの姿に感動しました。特に印象的だったのは、『ここに公園があったら、みんなが笑顔になれるね』『お年寄りが休めるベンチも作ろう』と、相手を思いやりながら町を作っていく様子でした。その優しい発想と創造力は、きっと未来を明るくしていくと思います。これからも、その豊かな心を持ち続けてください。

中学校

3週間という短い期間でしたが、本当にありがとうございました。英語の授業でディベートに挑戦した時の皆さんの姿が、今でも鮮明に心に残っています。最初は自信なさそうに英語を話していた皆さんが、徐々に自分の意見を堂々と発表できるようになっていきました。特に印象的だったのは、『間違えてもいいから、とにかく伝えよう』という前向きな姿勢です。失敗を恐れず、積極的にコミュニケーションを取ろうとする勇気に、私も大きな刺激を受けました。これからグローバル化が進む社会で、その姿勢はきっと大きな力になるはずです。皆さんの可能性は無限大です。自信を持って、これからも挑戦し続けてください。

今日で最後となりますが、〇組の皆さんと過ごした日々は、私にとってかけがえのない財産となりました。数学の因数分解の授業での出来事が、特に心に残っています。難しい問題に直面しても、諦めることなく粘り強く取り組む姿勢に感銘を受けました。中でも印象的だったのは、『わからない』と正直に言える雰囲気と、そんな時に自然と教え合いの輪ができる温かい関係性です。競い合うのではなく、クラス全員で理解を深めていこうとする皆さんの姿勢は、理想的な学びの形だと感じました。これからも互いに高め合える関係を大切に、さらなる高みを目指してください。

皆さんとの3週間は、私にとって大きな学びの時間となりました。合唱コンクールに向けた練習での皆さんの姿が、特に印象に残っています。最初はバラバラだった声が、練習を重ねるごとに一つになっていくのに感動しました。特に心に響いたのは、音楽が苦手な人にも優しく声をかけ、放課後も全員で励まし合いながら練習を続けた姿です。一人一人の個性を認め合い、高め合える関係性は、〇組ならではの素晴らしい特徴だと思います。この絆を大切に、これからも素敵なクラスを作り続けてください。

高校

3週間という限られた時間でしたが、皆さんと共に過ごせたことを心から感謝しています。現代文の授業で夏目漱石『こころ』を読み進めた時の皆さんの姿が、特に印象に残っています。『先生』の苦悩や葛藤について、現代の視点から新たな解釈を示してくれた皆さんの意見には、何度も考えさせられました。特に印象的だったのは、『人間の弱さ』について議論が白熱した場面です。教科書的な理解に留まらず、自分たちの経験や現代社会の課題と結びつけながら考察を深める姿勢に、私も大きな学びを得ました。その知的探究心と、本質を見抜こうとする態度は、きっと皆さんの将来の糧となるはずです。これからも、物事の本質に迫る姿勢を大切にしながら、自分らしい道を切り開いていってください。

皆さんとの3週間は、教師を志す私にとって、かけがえのない学びの時間となりました。世界史の授業で、冷戦期の国際関係について討論した時の皆さんの姿が、特に印象深く残っています。各国の立場や思惑を分析し、現代の国際問題とも結びつけながら考察を深める様子に、歴史を学ぶ本質的な意義を見出せたように感じました。特に心に残っているのは、『歴史から何を学び、未来にどう活かすか』という問いに、真剣に向き合う皆さんの姿です。良い未来を模索しようとする知的誠実さは、これからのグローバル社会を生きる上で大きな力となるはずです。どうか、その探究心を絶やすことなく、世界に向けて視野を広げ続けてください。

短い期間でしたが、数学Ⅲの授業を通じて共に学べたことを、心より感謝しています。微分積分の応用問題に取り組んだ時の皆さんの姿が、鮮明に記憶に残っています。難解な問題に直面しても、様々なアプローチを試みる粘り強さに感動しました。特に印象的だったのは、『なぜそうなるのか』という本質的な疑問を投げかけ、単なる解法の暗記ではなく、数学的思考の本質を考えようとする姿勢です。◯年◯組のその論理的思考力と探究心は、きっと将来の学問研究や専門分野でも大きな財産となるはずです。これからも、真理を追究する情熱を持ち続けてください。

【最終日】職員室での挨拶

職員室での最終日のあいさつは、実習期間中にご指導いただいた先生方への感謝を伝える大切な機会です。

教育実習全体で学んだことと、今後の展望をかんたんにまとめて伝えましょう。

ポイント

職員室での最終挨拶では、以下の要素を含めるのがおすすめです。

  • 教育実習で学んだこと
    →具体的な場面や指導を挙げながら、何を学べたのかを伝えます
  • 感謝の気持ち
    →ご指導いただいた内容や、支えていただいた場面に触れながら伝えます
  • 今後にどう活かすか
    →この実習での学びを今後どのように活かしていきたいかを述べます

ただし、職員室でのあいさつは、放課後の忙しい時間に行われることが多いため、長々としゃべることはできません。

感謝の気持ちを十分に伝えつつも、長々と話しすぎないよう注意しましょう。

文例

3週間の教育実習で、たくさんのことを学ばせていただき、ありがとうございました。授業づくりの基本から、生徒一人一人への丁寧な関わり方まで、先生方の日々の実践から多くのことを学ばせていただきました。特に、〇〇先生に教えていただいた『生徒の小さな変化に気づく目』の大切さは、私の心に深く残っています。この経験を活かし、生徒に寄り添える教師を目指して、さらに努力を重ねてまいります。ありがとうございました。

3週間という短い期間でしたが、大変お世話になり、ありがとうございました。教科指導の技術はもちろん、先生方の生徒との信頼関係の築き方や、職員室での先生方同士の連携など、教育現場でしか学べない貴重な経験をさせていただきました。特に印象に残っているのは、支援が必要な生徒への粘り強い指導の様子です。この実習での学びを胸に、教員採用試験に向けて全力で取り組んでまいります。本当にありがとうございました。

至らない点が多々ありましたが、温かくご指導いただき、ありがとうございました。先生方の指導を通じて、教材研究の大切さや学級経営の基礎など、教師として必要な基本的な力を学ばせていただきました。特に、◯◯先生から教えていただいた『児童の話をじっくり聴く姿勢』は、私の教育観を大きく変えるものでした。この実習での学びを糧に、教師として成長できるよう、これからも努力を続けてまいります。本当にありがとうございました。

【最終日】全校集会での挨拶

全校集会での最終挨拶は、学校全体に向けて実習期間中の学びと感謝を伝える場となります。

多くの児童生徒の前で話す最後の機会となるため、明確で印象的なメッセージを届けることが大切です。

ポイント

全校集会での挨拶では、以下のことを意識してまとめるのがおすすめです。

  • 実習で得た具体的な学び
    →教師という仕事の素晴らしさや、児童生徒との関わりから学んだことなど
  • 感謝の気持ち
    →児童生徒、先生方、学校全体への感謝を簡潔に表現

また、校種によって話し方や内容を合わせるようにしましょう。

小学生向けには温かみのある言葉で、中高生にはわかりやすい言葉を使いつつも伝えたいメッセージをストレートに伝えるなど、相手に応じて変えましょう。

そして、全校集会では、体育館や校庭など、広い場所での挨拶となるため、ハキハキとした声で、聞き取りやすく話すことを心がけましょう。

文例

小学校

皆さん、おはようございます。3週間の教育実習が終わりを迎えることになりました。毎日元気いっぱいの皆さんと過ごせて、とても楽しかったです。休み時間に校庭で一緒に遊んだこと、給食を楽しく食べたこと、どれも素敵な思い出です。特に、毎朝の元気な挨拶は、私の一日のパワーの源でした。皆さんの笑顔から、私は「先生」という仕事の素晴らしさを学ばせてもらいました。これからも、その元気な笑顔を忘れずに、夢に向かって頑張ってください。本当にありがとうございました。

皆さん、3週間ありがとうございました。〇〇小学校の皆さんは、いつも『できた!』『わかった!』と、新しいことに挑戦する姿がとても素敵でした。運動会の練習では、上級生が下級生に優しく教える姿も見られ、心が温かくなりました。廊下ですれ違うたびに、『先生、こんにちは!』と元気に声をかけてくれて、嬉しかったです。皆さんと過ごした日々を通じて、私も一緒に成長できた気がします。これからも、その挑戦する心と思いやりの気持ちを大切に、毎日を過ごしてください。ありがとうございました。

中学校

皆さん、おはようございます。3週間の教育実習を通して、多くのことを学ばせていただき、ありがとうございました。部活動で最後まで粘り強く練習に取り組む姿、文化祭の準備で協力し合う姿、そして授業中の真摯な態度。皆さんの前向きに取り組む姿勢から、私自身が大きな刺激を受けました。特に印象に残っているのは、学年の枠を超えて支え合う、皆さんの強い絆です。教師を目指す者として、この実習での経験は私の大きな財産となりました。これからも互いを高め合いながら、さらに成長していってください。本当にありがとうございました。

皆さん、本日で教育実習が終了となります。〇〇中学校の生徒の皆さんとの出会いは、私にとって大変貴重な経験となりました。生徒会活動での主体的な取り組み、学校行事での団結力、日々の学習での真剣な眼差し。様々な場面で、中学生としての誇りを持って行動する皆さんの姿に、感銘を受けました。また、新しい部活動の後輩に熱心に指導する先輩たちの姿からは、伝統を引き継ぐ大切さも学ばせていただきました。この実習での学びを胸に、私も教師として成長できるよう努力を重ねていきます。短い期間でしたが、ありがとうございました。

高校

本日で教育実習が終了となります。〇〇高校での3週間は、私にとってとても大切な経験となりました。授業では自分の意見をしっかり伝え合い、部活動では目標に向かって頑張り、学校行事では責任を持って行動する。様々な場面で、高校生としての自覚を持って行動する皆さんの姿に感動しました。この実習を通じて、先生という仕事は、生徒の皆さんと一緒に考え、共に成長していくものなのだと実感することができました。この経験を忘れずに、私も教師としての道を歩んでいきたいと思います。ありがとうございました。

皆さん、おはようございます。教育実習最終日を迎え、ご挨拶させていただきます。〇〇高校の皆さんと過ごした時間は、私の教師を目指す気持ちをより強くしてくれました。様々な分野に興味を持ち、自分から学ぼうとする姿、お互いの考えを認め合いながら話し合う姿、そして将来に向けて一生懸命努力する姿。皆さんの日々の頑張りから、たくさんのことを学ばせていただきました。これからの時代は難しい問題もたくさんありますが、皆さんならきっと乗り越えていけると信じています。短い期間でしたが、本当にありがとうございました。

【最終日】児童生徒への手紙

教育実習最終日の思い出として、多くの実習生が児童生徒への手紙を書きます。

手紙を活用することで、直接の言葉では伝えきれない思いや、一人一人への細やかなメッセージを込めることもできます。

ポイント

手紙の形式は大きく分けて、クラス全体向け個人向けの2種類があります。

時間的な制約もありますので、手紙を書く場合は、どちらの形式を選ぶかは早めに決めておくとよいでしょう。

クラス全体向けの手紙を書く場合は、以下のポイントを意識しましょう。

  • 実習期間中の具体的な思い出
  • クラスの良さや成長を感じた場面
  • これからのクラスへの期待
  • 心からの感謝の言葉

個人向けの手紙では、より個別的な内容を心がけます。

  • その児童生徒との具体的なエピソード
  • 個人の良さや可能性への気づき
  • 今後の成長への期待や励まし
  • その子らしさを表現する漢字のプレゼントなど

特に個人向けの手紙では、実習期間中のメモやエピソードを参考に、一人一人の個性や成長に触れた内容を心がけましょう。

形式的な言葉ではなく、その子との関わりの中で感じた思いを書くことで、心に残る手紙となりますよ。

文例

ここでは、クラス全体向けの手紙文例を紹介します。

「〇年〇組のみなさんへ

3週間、本当にありがとうございました。 みなさんと過ごした毎日が、私の宝物です。

算数の授業で、みんなで「わかった!」と目を輝かせながら問題を解いたこと。休み時間に、校庭で鬼ごっこをして遊んだこと。給食の時間に、好き嫌いを克服しようと頑張る姿。そんなみなさんの一生懸命な姿に、私はたくさんの元気をもらいました。

特に嬉しかったのは、困っているお友達がいると、自分から「大丈夫?」と声をかけられる優しい心です。〇組のみなさんは、勉強も運動も一生懸命で、そしてなにより思いやりの心を持ったすてきなクラスです。

これからも、その優しい心と「できた!」という喜びを大切に、みんなで助け合いながら成長していってください。私も、みなさんに負けないよう、教師になるために頑張ります。

最後に、毎日元気な「おはようございます」をありがとう。みなさんの明るい声で、私の朝はいつも幸せな気持ちでスタートできました。

短い間でしたが、本当にありがとうございました。 これからも、元気に過ごしてくださいね。

中学校

「3年1組のみなさんへ
3週間という短い時間でしたが、みなさんと過ごした毎日は、私にとってかけがえのない思い出となりました。

英語の授業で、間違いを恐れず積極的に発言する姿。部活動で、最後まで諦めない気持ち。文化祭の準備で、クラスのみんなでアイデアを出し合い、一つのものを作り上げていく団結力。そのどれもが、私の心に深く刻まれています。

特に印象に残っているのは、クラスの仲間が悩んでいる時、さりげなくフォローし合える関係です。思春期という多感な時期に、お互いを認め合い、支え合える関係を築けているみなさんは、本当に素晴らしいと思います。
これからも、一人一人の個性を大切にしながら、クラスの絆を深めていってください。みなさんには、無限の可能性があります。時には悩むこともあるかもしれませんが、その一つ一つの経験が、必ず自分を成長させてくれるはずです。

最後に、毎日の「おはようございます」から「さようなら」まで、たくさんの元気をありがとうございました。私も、みなさんに出会えた経験を胸に、教師への道を歩んでいきます。

高校

2年A組のみなさんへ
この3週間、本当にありがとうございました。

現代文の授業で交わした白熱した議論、LHRでの進路についての真剣な話し合い、放課後に聞かせてもらった将来の夢や不安。どの場面でも、自分の考えを持ち、率直に語り合えるみなさんとの時間は、とても充実したものでした。

特に印象的だったのは、クラスディスカッションでの光景です。異なる意見も否定せず、むしろ「なるほど、そういう考え方もあるね」と、新しい視点として受け入れる姿勢。その柔軟な心と、自分の意見も大切にする強さ、両方を持つみなさんは、とても魅力的でした。

高校生活も折り返し地点。これからは進路について考える機会も増えてくると思います。時には不安になることもあるでしょう。でも、自分と向き合い、仲間と語り合う中で、必ず道は開けてくるはずです。
最後に、教壇に立つ私の緊張を和らげてくれた、みなさんの温かい眼差しに感謝します。この経験は、必ず私の糧となるはずです。ありがとうございました。

まとめ:教育実習初日・最終日の挨拶は、その状況ごとのポイントをおさえた内容を心がけよう

教育実習の挨拶について紹介してきました。

まとめると、

  • 教育実習初日の挨拶の基本
    • 場面に応じた適切な挨拶が重要
    • 簡潔さと熱意のバランスを意識
    • 各場面での挨拶のポイントを事前に把握
  • 職員室での挨拶
    • 30秒程度で簡潔に
    • 所属、名前、意気込みを含める
    • 母校の場合は思い出も交える
  • 全校集会での挨拶
    • 校種に合わせた言葉遣いを心がける
    • はきはきとした声で話す
    • 自己紹介と実習への意欲を伝える
  • クラスでの挨拶
    • より親しみやすい内容にできる
    • 自己紹介に加え、趣味や専攻を話す
    • 児童・生徒の発達段階に合わせた話し方を工夫
  • 最終日の挨拶
    • 実習での具体的な思い出を交える
    • 感謝の気持ちを込める
    • 今後の期待や励ましの言葉を添える

教育実習の挨拶は、実習生としての第一印象を決める重要な機会です。

事前に各場面での挨拶のポイントを押さえ、自分らしさも出しながら、心のこもった挨拶ができるよう準備しておきましょう。

教育実習担当学年アンケート

あなたは教育実習で何年生担当になりましたか?

View Results

Loading ... Loading ...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次