教育実習をガクチカに使っていい?アピールするときの例文6パターン

当ページのリンクにはプロモーションが含まれています。
教育実習をガクチカに使っていい?アピールするときの例文6パターン

「教育実習の経験、就活でアピールしていいのかな?」
「どうやってアピールすれば、企業にうまく伝わるんだろう?」

と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

教育実習の経験をガクチカとしてアピールしたいですよね。

でも、教育実習をアピールしてもいいのか、またどのようにアピールしたらいいのか悩むかと思います。

この記事では、教育実習をガクチカでアピールする際の具体的な例文と、効果的な伝え方のポイントを紹介します。

目次

教育実習をガクチカに使ってもいい!(ただし)

教育実習は、もちろんガクチカとしてアピールしてOKです。

教育実習は、教育学部生にとって大学生活で最も力を入れた経験の一つと言えます。

児童生徒との関わりから得た気づき、授業づくりでの試行錯誤、研究授業での工夫など、ガクチカとしてアピールできる要素が盛りだくさん。

ただし、単に教育実習での経験を述べるだけでは、効果的なアピールとはなりません

というのも、企業の採用担当者は、ガクチカを通じて主に3つの点を確認したいと考えているからです。

  1. 応募者の人間性
  2. 企業への適性
  3. 入社後の活用可能性

そのため、教育実習の経験を語る際は、これら3つの要素が伝わるように工夫する必要があります。

具体的には、体験した出来事とそこから得られた学びや気づきを、企業の求める要素と結びつけて表現することが重要です。

教育実習をガクチカでアピールするときに心がけたいこと

あなたの人間性を伝える

教育実習をガクチカとしてアピールするときには、あなたの人間性が伝わるようにしましょう。

例えば、教育実習の経験を通じて、以下のような人間性をアピールできます。

  • 最後まであきらめない粘り強さ
    例:「授業がうまくいかず悩んだ際も、指導案を何度も書き直し、生徒の反応を細かく観察して改善を重ねました」
  • 一人ひとりに寄り添う姿勢
    例:「学力差のある生徒それぞれに合わせた個別指導を工夫し、全員が理解できる授業づくりに励みました」

具体的なエピソードを交えることで、抽象的な人間性の説明を説得力のあるものにできます。

その企業への適性があることを述べる

また、教育実習で培った以下のような能力と、企業が求める人材像を結びつけましょう。

例えば以下のような感じです。

  • 計画的な実行力
    「3週間の実習期間中、6回の授業実践を計画的に準備し、すべての教材を前日までに完成させました」
  • コミュニケーション能力
    「教科担当の先生方や他の実習生と密に連携を取り、効果的な指導方法について意見交換を重ねました」
  • 柔軟な発想力
    「生徒の予想外の反応に対しても、その場で臨機応変に対応し、より理解しやすい説明方法を工夫しました」

入社後に教育実習の経験がどう活かせるのかを述べる

最後に、教育実習と企業活動の共通点を見出し、入社後にどのように活かせるのかをアピールしましょう。

  • プロジェクトマネジメント力
    「授業の計画・実施・振り返りのサイクルは、企業でのPDCAサイクルと共通しています」
  • チームワーク
    「教職員との協働経験は、部署を超えた連携が必要な業務に活かせます」

教育実習でガクチカをアピールするときの例文パターン

小学校実習をガクチカとしてアピールする例文

例文1

「小学校での教育実習で最も力を入れたのは、算数の文章題指導です。実習開始時、クラスの半数以上の児童が文章題を苦手としていました。そこで、問題文を図式化する方法を考案し、児童が視覚的に問題を理解できるワークシートを作成しました。

試行錯誤の末、『問題文から分かること』『求めること』を色分けして整理する手法を導入したところ、児童の理解度が大きく向上しました。特に、『自分でも解けた!』と目を輝かせた苦手意識の強かった児童の反応は、今でも忘れられません。

この経験から、課題解決には『相手の立場に立って考える』『複雑な情報を整理する』という2つの視点が重要だと学びました。貴社の商品開発職においても、お客様のニーズを的確に把握し、解決策を分かりやすく提案することが求められると考えています。教育実習で培った『相手目線での思考』と『情報の整理力』を活かし、お客様に寄り添った製品開発に貢献したいと考えています。」

例文2

小学校教育実習で最も印象に残っているのは、通常学級に在籍する発達障害の児童への支援です。担当クラスには、ADHDの診断を受けている児童が在籍しており、授業に集中できない様子が見られました。

そこで、『授業の見通しボード』を作成し、その日の学習内容を視覚的に示すことにしました。さらに、45分の授業を15分ごとの小さなステップに分け、各ステップをクリアするごとにシールを貼れる『がんばりカード』を導入。当初は懐疑的だった担任の先生も、児童の変化を見て高く評価してくださいました。

この経験を通じて、『個々の特性に応じた対応力』と『周囲を巻き込む提案力』を養うことができました。貴社の人事部門でも、社員一人ひとりの個性を活かした人材育成や、部署を超えた新しい施策の提案に、これらのスキルを活かしていきたいと考えています。

中学校実習をガクチカとしてアピールする例文

例文1

「中学校での英語科教育実習において、『いかに生徒の興味を引き出すか』という課題に取り組みました。特に印象に残っているのは、文法説明が中心となりがちな関係代名詞の導入授業です。

従来の説明方法では生徒の興味を引きづらいと考え、人気アニメのキャラクター紹介を教材として活用することを提案しました。最初は指導教官から『斬新すぎる』との指摘を受けましたが、『生徒の身近な話題だからこそ、文法理解が促進される』と粘り強く説明し、実施の許可を得ました。

結果として、生徒たちは積極的に授業に参加し、事後テストでも例年より高い正答率を達成できました。この経験から、『既存の枠にとらわれない発想』と『提案内容を論理的に説明する力』の重要性を学びました。貴社の営業職でも、従来の商習慣にとらわれず、顧客のニーズに合わせた新しい提案ができる人材が求められていると理解しています。教育実習で培った創造力とコミュニケーション能力を活かし、顧客満足度の向上に貢献したいと考えています。」

例文2

中学校数学科での教育実習で特に印象に残っているのは、2年生の一次関数の授業です。グラフの特徴を理解することに苦労している生徒が多かったため、身近な例を用いた導入を工夫しました。

具体的には、学校の近くのコンビニでアルバイトをした時の時給計算を例に、働いた時間と給料の関係をグラフ化しました。生徒たちにとって身近な話題だったため、「あ、こういうことか」という反応が多く見られ、その後のグラフ作成でも積極的に取り組む姿勢が見られました。

この経験から、「相手の理解度に合わせた説明力」を身につけました。貴社のカスタマーサポート職でも、お客様の立場に立った丁寧な説明を心がけていきたいと思います。

高校実習をガクチカとしてアピールする例文

例文1

「高校での現代社会の教育実習で最も注力したのは、生徒の主体的な学びを促す授業づくりです。特に印象深いのは、環境問題をテーマにしたグループディスカッション形式の授業です。

40人のクラスを8つのグループに分け、各グループに異なる環境問題を割り当てました。しかし当初は、一部の生徒だけが発言し、全体の議論が深まらないという課題に直面しました。そこで、『ファシリテーター制』を導入し、各グループにリーダー役を設定。さらに、発言の少ない生徒向けに『考えるヒントシート』を作成し、段階的に意見を組み立てられるよう工夫しました。

その結果、全ての生徒が最低1回は発言し、多様な視点からの議論が展開されました。この経験から、『チーム全体のパフォーマンスを高める工夫』と『個々の強みを活かすサポート体制』の重要性を学びました。貴社のコンサルティング業務においても、クライアント企業の様々な立場の方々と協働し、組織全体の成果を高めることが求められると理解しています。教育実習で得たファシリテーション能力とチームビルディングのノウハウを活かし、クライアントの課題解決に貢献していきたいと考えています。」

例文2

高校の世界史の教育実習で最も注力したのは、生徒の興味を引き出す教材作りです。産業革命の単元で、当時の新聞記事を模した資料を作成し、「もしSNSがあったら」という視点でニュースを考える活動を取り入れました。

生徒たちは最初こそ戸惑っていましたが、徐々に「工場で働く子どもたちの様子」や「新しい機械の発明」について、現代のSNS風にまとめることで、当時の社会の変化を実感を持って理解できるようになりました。

この経験から、「難しい内容をわかりやすく伝える工夫」の重要性を学びました。貴社の広報部門でも、複雑な企業情報をわかりやすく発信する際に、この経験を活かしていきたいと考えています。

まとめ:教育自習をガクチカにするのはOK!

教育実習の就活での活用方法について紹介してきました。

まとめると、

  • アピールのポイント①人間性の表現
    • 粘り強さや生徒への寄り添い方
    • 具体的なエピソードの活用
  • アピールポイント②企業適性の証明
    • 計画的実行力
    • コミュニケーション能力
    • 柔軟な発想力
  • アピールポイント③入社後の活用可能性
    • PDCAサイクルの実践経験
    • チームワークスキル

教育実習での経験を企業の求める要素と結びつけ、具体的なエピソードを交えながら、自身の成長とスキルを効果的にアピールしていきましょう。

教育実習担当学年アンケート

あなたは教育実習で何年生担当になりましたか?

View Results

Loading ... Loading ...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次