教育実習のカバン・バック選びのコツ|おすすめリュックも紹介

「教育実習のカバンは何を選べばいいんだろう?」
「ビジネスバックを買う必要があるのかな?」
と悩んでいる教育実習生の方も多いのではないでしょうか。
教育実習では指導案や教材など、たくさんの荷物を持ち運ぶ必要があります。
どんなバッグを選べばよいのか、迷ってしまいますよね。
この記事では、教育実習に適したバッグの選び方のポイントと、男女別のおすすめバッグを紹介します。
- 教育実習のカバン・バック選びのポイント
- 【男性】教育実習おすすめカバン
- 【女性】教育実習おすすめカバン
記事を読むことで、自分に合った実習用バッグを見つけることができるようになりますよ。
あわせて読みたい(タップで閉じる)
教育実習のカバン・バック選びのポイント

教育実習に適したバッグを選ぶ際の3つの重要なポイントについて説明します。
必ずしも「ビジネスバック」である必要はない
「教育実習はビジネスバックじゃないとダメなのかな…?」
と思っている教育実習生も多いかもしれません。
でも、教育実習はビジネスバックである必要はありません。
なぜなら、教育実習(教員になってからも)は持ち運ぶものが多く、一般的なビジネスバックでは荷物が入らないから。
また、バックは児童生徒の目に触れる機会が少ないので、「スーツ」「ジャージ」「シューズ」などと比べると、見た目のフォーマルさの優先順位は低いです。
そのため、わざわざ教育実習用にビジネスバックを買う必要はないです。
基本的には、
- 派手な柄や原色は避ける
- 破れや汚れのないものを選ぶ
- 落ち着いたデザイン
といった、シンプルなデザインで機能的なバッグであれば、色やブランドにこだわりすぎる必要はありません。
まずは、大学で今使っているカバンの利用を検討してみて、
もし購入するなら、以下の特徴に合うものを選ぶようにしましょう。
必要な荷物が入るもの
教育実習は、持ち運ぶ荷物が多いです。
- 教科書
- ノート
- バインダー
- 筆箱
- 指導案
- (必要に応じて)ノートパソコン
- 運動着
- 授業で使う教材教具
- 水筒
そのため、荷物がたくさん入る、しっかりとしたバッグを選びましょう。
ポイントは、A4サイズの書類やファイルが折れ曲がることなく入るかどうか。
指導案やノートパソコンなどは丁寧に扱う必要があるため、収納スペースに余裕のあるバッグを選びましょう。
通勤・移動のときに持ち運びやすいもの
通勤のときに持ち運びやすいカバンを選ぶことも大切です。
自転車や電車での通勤が多い場合は、両手が自由に使えるリュックサックがおすすめです。
リュックサックのメリット
- 両手が使えて便利
- 長時間の移動でも疲れにくい
- 自転車通勤でも◎
- 雨の日に傘を差しながらの移動がしやすい
徒歩や車での通勤なら、トートバッグを選ぶ実習生・先生も多いです。
トートバッグのメリット
- 荷物の出し入れがスムーズ
- ビジネスライクな印象を与えやすい
自分の通勤スタイルや好みで決めましょう。
では、具体的にどのようなバック・カバンを選べばよいかを紹介していきます。
教育実習におすすめのカバン・バック(男性)

では、教育実習におすすめのカバン・バック(男性)を見ていきましょう。
リュックおすすめ
教育実習はとにかく持ち物が多い。
だからといって「教科書ノート・書類用カバン」「着替え入れカバン」「PC用カバン」などの複数のカバンを持ち運ぶのは嫌ですよね。
- 1つですべての荷物を入れたい
- 雨が降っても中身を濡らしたくない
- 教育実習が終わっても使えるようなリュックがいい
- でも、1万円を超えるようなカバンを買う余裕はない
という要望をすべて兼ね備えたようなリュックがいいですよね?
そんな夢のようなリュック、ありました↓

- 1つのリュックですべての荷物が入る
- 雨が降っても安心!撥水性高く中が濡れない
- 教育実習後も「大学」「ビジネス」「旅行」で使える
- そして、価格もリーズナブル
スーツスタイルにも合うデザインなのも安心ですね。
トートバックおすすめ
「カバンはトートバック派」という方も多いですよね。
- A4サイズは入る大容量のカバン
- 雨が降ったとき用にファスナーが欲しい
- 教育実習が終わっても使えるようなリュックがいい
- でも、1万円を超えるようなカバンを買う余裕はない
と考えているあなたにもピッタリのカバン見つけました↓

- A3サイズ対応
- 落ち着いたデザイン
- 教育実習後も「大学」「ビジネス」「旅行」で使える
- そして、価格もリーズナブル
教育実習におすすめのカバン・バック(女性)

続いて、教育実習におすすめのカバン・バック(女性)を見ていきましょう。
リュックおすすめ
教育実習はとにかく持ち物が多い。
だからといって「教科書ノート・書類用カバン」「着替え入れカバン」「PC用カバン」などの複数のカバンを持ち運ぶのは嫌ですよね。
- 大容量だけどかわいいカバンが欲しい
- 雨が降っても中身を濡らしたくない
- 教育実習が終わっても使えるようなリュックがいい
- でも、1万円を超えるようなカバンを買う余裕はない
みたいなリュックがいいですよね?
そんな夢のようなリュック、ありました。
2サイズ選べるので、Lサイズがおすすめです↓

- A4サイズがすっぽり入る
- 独立型PCポケット付き
- 軽くて扱いやすいナイロン生地(撥水あり)
- シンプルできれいめの見た目
トートバックおすすめ
「カバンはトートバック派」という方も多いですよね。
- A4サイズは入る大容量のカバン
- 教育実習が終わっても使えるようなリュックがいい
- でも、1万円を超えるようなカバンを買う余裕はない
と考えているあなたにもピッタリのカバン見つけました↓

- A4サイズがすっぽり入る
- 高さもあるので水筒も折り畳み傘もOK
- サイドポケットも充実
- 見た目もかわいく、実習後も使える
教育実習のカバン・リュック選びでよくある質問

バッグの価格帯はどのくらいが適切ですか?
価格帯はいくらのものでもよいですが、5,000円~15,000円程度のバッグを選ぶ実習生が多いです。
実習後も使用することを考えると、耐久性の高い商品を選ぶことをおすすめします。
カラフルなバッグは避けるべきですか?
派手な原色や柄物は避けることをおすすめします。
「ネイビー、ブラック、グレーじゃないとダメ」ということはありませんが、落ち着いた色合いを選ぶのがよいでしょう。
サイズの目安はありますか?
A4サイズがすっぽり入る大きさ(縦40cm×横30cm程度)が目安です。
ただし、自分の荷物量や通勤手段に応じて調整してください。
まとめ:教育実習用のカバン・バックは機能性重視で選ぼう

教育実習のカバン選びについて紹介してきました。
まとめると、
- 必ずしもビジネスバッグである必要はない
- 機能性を重視して選択
- 収納力
- 教科書、指導案、教材が余裕を持って収納できる
- A4サイズが折れずに入る
- ノートパソコンなども安全に収納可能
- 実用性
- 通勤手段に合わせた選択
- 持ち運びやすさの考慮
- 耐久性の確認
- バッグのタイプ別特徴
- リュックサック (両手が使える・長時間の移動◎・自転車通勤◎)
- トートバック(荷物の出し入れがしやすい・ビジネスライクな印象)
教育実習では多くの荷物を持ち運びます。
自分の通勤スタイルや好みに合わせて、機能的で使いやすいバッグを選びましょう。
教育実習「持ち物・身だしなみカテゴリ」には、以下の記事があります。
気になる記事をタップで読んでみよう↓
\まとめ記事はこちら/
- 教育実習の服装
- 教育実習の身だしなみ
- 教育実習の準備物