教育実習お礼状の便箋・封筒の選び方|サイズ・色・形式を徹底解説

「教育実習のお礼状、どんな便箋や封筒を選べばいいんだろう…」
「縦書き?横書き?サイズはどれにすればいいの?」
と迷っている方も多いのではないでしょうか。
教育実習が終わったら、お世話になった先生方へのお礼状を書きますが、お礼状を書いたことがない・書き慣れていないと、どのような便箋・封筒を選べばいいのかわからないですよね。
この記事では、教育実習のお礼状に最適な便箋と封筒について詳しく解説します。
- 教育実習お礼状の便箋の選び方
- 教育実習お礼状の封筒の選び方
- クラス宛(児童生徒)お礼状の便箋の選び方
記事を読むことで、教育実習のお礼状にピッタリな便箋と封筒を準備できるようになりますよ。
当ブログでは、お礼状の書き方を6つの記事でフルサポートしています。
気になる記事をタップで読んでみよう↓
\まとめ記事はこちら/
結論:教育実習におすすめのお礼状便箋・封筒はコレ!

まずは「コレを使っておけば間違いない!」というおすすめの便箋・封筒セットを紹介しておきます↓
- セット商品だからサイズミスがなくて安心
- 誰でもきれいに書ける「秘密の下敷き」付き
(↑これがすごい!) - 便箋30枚、封筒8枚入りだから間違っても安心
教育実習お礼状の便箋の選び方

まずは、教育実習のお礼状にピッタリな便箋の選び方から見ていきましょう。
サイズはB5
お礼状に使う便箋のサイズはB5が一般的です。
A4のものを使ってもかまいませんが、スペース・余白が目立ちやすくなります。
特にこだわりがないのであればB5を選んでおきましょう。
色は、原則「白」
フォーマルなお礼状を書く場合は、便箋の色は「白」を選びましょう。
クリーム色の便箋もよく見かけますが、より改まった印象を与えたい教育実習のお礼状では、純白の便箋がおすすめです。
上品な印象を与えたい場合は、和紙やコットンが多めに含まれているものを選ぶとよいです。
また、もし柄入りの便箋を選びたい場合は、
- 控えめなワンポイント程度のものにする
- 薄い色で印刷された柄を選ぶ
- 華やかすぎる柄は避ける
の3点に気をつけるようにしましょう。
目上の方へのお礼状は「縦書き」
教育実習などで目上の方へお礼状を書く場合には「縦書き」の便箋を使うのがマナーです。
例外として、お礼状の内容に「数字」「英語」などが多く含まれる場合は、読みやすさを優先して「横書き」の便箋を選ぶこともあります。(その場合は失礼には当たりません)
そのため、基本的には「縦書き」の便箋を選んでおけば間違いないです。
(教育実習で英語を担当し、お礼状に英語をたくさん書く予定がある場合は、横書きを選んでもよいでしょう)
また、便箋の罫線の幅は、標準の12mmを選ぶと、どんなシーンにも活用できるのでおすすめです。
教育実習の便箋選び方まとめ
まとめると、教育実習のお礼状に最適な便箋は、以下のものになります。
- サイズ:B5
- 色:白
- 書き方:縦書き
- 罫線幅:12mm
これを満たすおすすめ便箋・封筒セットがこちら
教育実習お礼状の封筒の選び方

つづいて、教育実習のお礼状にピッタリな封筒の選び方を見ていきましょう。
サイズは「B5→長形4号」「A4→長形3号」
お礼状をB5の便箋で書く場合、封筒は長形4号を使うのが一般的です。
理由は、B5を三つ折りしたときに、ちょうどいいサイズが長形4号だから。
また、お礼状をA4の便箋で書く場合は、封筒は長形3号を使うとよいでしょう。
色は「白」、茶封筒はNG
封筒は「白」の無地を選ぶようにしましょう。
封筒の色には大きく「白封筒」と「茶封筒」があります。
- 茶封筒:主に業務用・ビジネス用
- 白封筒:フォーマルなとき・目上の方への手紙・重要書類
教育実習でのお礼状は「フォーマル」「目上の方への手紙」に該当するので、白封筒がふさわしいです。
なお、クリーム色などの色のついた封筒を見かけることもあると思いますが、落ち着いた色のものであれば使用してもかまいません。
が、無難なのは白封筒なので、できれば白封筒を使いましょう。
縦書きの和封筒を選ぶ
教育実習のお礼状には、縦書きの和封筒を使用しましょう。
縦書きと横書きの封筒には、以下のような違いがあります。
縦書き封筒 | 横書き封筒 |
フォーマルな手紙やお礼状 公的な文書 重要なビジネス文書 | 親しい間柄での手紙 軽いお礼状 ビジネス文書 |
教育実習の御礼状は、目上の方への改まった挨拶となるため、縦書きの和封筒を選びましょう。
教育実習の封筒選び方まとめ
まとめると、教育実習のお礼状に最適な封筒は、以下のものになります。
- サイズ:長形4号―便箋がB5の場合
(便箋がA4の場合は長形3号) - 色:白
- 向き:縦書き封筒
これを満たすおすすめ便箋・封筒セットがこちら
教育実習お礼状「クラス宛(児童生徒)」の便箋・封筒選び方

教育実習では、クラス宛(児童生徒向け)にお礼状を書くこともあるでしょう。
クラス宛のお礼状の場合は、そこまでフォーマルさに気をつける必要もないので、便箋・封筒の選択肢が増えます。
クラス宛のお礼状の便箋・封筒の選び方を見ていきましょう。
横書きを選んでもOK
クラス宛(児童生徒向け)のお礼状は、カジュアルな便箋・封筒を選ぶこともできます。
- 横書きの便箋も使用可能
- カジュアルな雰囲気も許容される
- 読みやすさを重視して選ぶ
柄や可愛いものでもOK
児童生徒向けには、以下のような便箋も選択できます:
- かわいいイラスト入り
- パステルカラー
- 季節感のある柄物
小学生向けであれば、キャラクターのついた便箋などを選んでも喜ばれるでしょう↓
もちろんフォーマルな便箋でもOK
もちろん、校長先生や担任の先生と同じフォーマルな便箋を選んでも問題ありません。
クラス宛(児童生徒向け)だからといって、キャラクターものや柄物を選ばなければならないなんてことはありません。
フォーマルな「白」の便箋・封筒セットの枚数が余っているのであれば、それを使ってもよいでしょう。
教育実習のお礼状用便箋・封筒を選んだ後は…

教育実習お礼状用の便箋・封筒を選んで満足していませんか?
意外と知らない人も多いのですが、お礼状に適した「ペン」があるのをご存知でしょうか。
「この実習生は常識知らずだな…」と思われないためにも、きちんとしたペンでお礼状を書きましょう。
教育実習お礼状用ペンの正解が知りたい方は、こちらもチェック↓
まとめ:教育実習のお礼状の便箋と封筒はフォーマルなものを選ぼう

教育実習でのお礼状に適切な便箋と封筒の選び方について紹介してきました。
まとめると、
- 教職員向けの便箋の選び方
- サイズ:B5を推奨
- 色:白が基本
- 書き方:原則縦書き
- 罫線幅:12mmが標準
- 教職員向けの封筒の選び方
- サイズ:B5用なら長形4号
- 色:白が基本(茶封筒は✕)
- 向き:縦書きの和封筒
- 児童生徒向けのお礼状の選び方
- 横書きも可能
- 柄入りやカラー便箋も許容範囲
- 読みやすさを重視
- フォーマルな白の便箋も使用可能
お礼状は感謝の気持ちを形にするものです。
適切な便箋・封筒を選び、丁寧な文字で書くことで、誠意のある印象を与えることができます。
また、児童生徒向けは柔軟に選択できますが、教職員向けは基本的にフォーマルな形式を守るようにしましょう。
おすすめの便箋・封筒セット
- セット商品だからサイズミスがなくて安心
- 誰でもきれいに書ける「秘密の下敷き」付き
(↑これがすごい!) - 便箋30枚、封筒8枚入りだから間違っても安心
当ブログでは、お礼状の書き方を6つの記事でフルサポートしています。
気になる記事をタップで読んでみよう↓
\まとめ記事はこちら/