【保存版】教育実習のよくあるQ&A完全ガイド

当ブログでは、教育実習の悩みをSTEP1〜6で解決できます。
タップできます
ぜひ参考にしてみてください。
このページでは、「教育実習のよくあるQ&A」について、丁寧に回答しています。
教育実習が近づくと、いろいろと疑問に感じることが出てきますよね。
- 教育実習って忙しくて寝れないってホント?
- 教育実習を遅刻・欠席するときってどうしたらいいの?
- 教育実習では部活も担当しなきゃいけないの?
- 教育実習中の土日に遊ぶのはアリ?
- 教育実習中の恋愛って、どこまでがOK?
- 他多数の質問!
こういった疑問への回答を全部集めたので、気になる記事を見つけたらタップして読んでいってくださいね。
教育実習の準備は順調に進んでいますか?
「教育実習の準備が進んでない。何をしたらいいのかわからない。」
という方は、【保存版】教育実習前日までにすること完全ガイドを↓

「教育実習に何を着ていけばいいのかわからない」
という方は、【保存版】教育実習の服装&身だしなみ完全ガイドをチェックしておきましょう↓

教育実習Q&A|実習前に知っておきたい疑問が大集結

それでは、教育実習前に知っておきたいQ&Aを見ていきましょう。
気になる疑問があったら、関連記事も合わせて読んでくださいね。
欠席・早退するときはどうしたらいい?
教育実習を欠席・早退するとき、どのように連絡したらいいのか悩みますよね。
どちらの場合も、基本的には「学校(担当教諭)」「大学」の両方への連絡が必要です。
熱やインフルエンザなどの場合は、児童生徒にうつしてはならないため、無理せず早めに報告することが大切です。
教育実習を欠席・早退するときの連絡方法は、こちらで詳しく紹介してます↓
遅刻するときはどうしたらいい?
教育実習中、あってはならないことですが…。
寝坊して遅刻してしまう場合、どのように連絡したらよいでしょうか。
連絡の仕方を間違えたり、ヘタに誤魔化したりしたら、教育実習の単位や成績に関係してしまう可能性もあります。
寝坊や、公共交通機関の遅れなどで遅刻する場合は、一度落ち着いてから、必要箇所に連絡をするようにしましょう。
教育実習で遅刻するときの連絡方法は、こちらで詳しく紹介しています↓
ハラスメントを受けたらどうしたらいい?
教育実習中に起こり得るハラスメントには以下のようなものがあります。
- 指導に関するハラスメント
→過度な指導案書き直し要求、具体性のない指導など - 精神的なハラスメント
→人格否定、威圧的態度など - セクシュアルハラスメント
→不適切な接触、プライベートへの干渉など - パワーハラスメント
→過度な雑務、不当な時間外労働など - アカデミックハラスメント
→不当な評価、機会の剥奪など
これらのハラスメントが起こったときに大切なのは「記録」と「相談」です。
何を記録し、誰に相談したら良いのかは、教育実習のハラスメント対処法の記事で紹介しています↓
教育実習では部活も担当するの?
教育実習中の部活動は、原則参加しなくてもOKです。
教育実習の本来の目的は「授業見学」「学級経営の観察」「授業実践」なので、それがおろそかになるのであれば、部活動にはむしろ参加しないほうが良いでしょう。
とはいえ、指導教諭の先生からの誘いや昔の恩師の誘いが断りづらいこともありますよね。
教育実習中の部活の断り方や、部活に参加したほうがいいケースについて、教育実習の部活は参加しないとダメ?で詳しく解説しています↓
「教育実習は忙しすぎて寝れない」ってホント?
これはですね…、
残念ながら「本当」です。
9割ぐらいの教育実習生は、忙しすぎて毎日4〜5時間ほどしか眠れてないです。
(私は3〜4時間睡眠でした…)
なぜそんなに睡眠時間が取れないのか。
どうすれば睡眠時間を確保できるようになるのか。
そんな教育実習の「睡眠」について気になる方は、教育実習は寝れないってホント?の記事をご覧ください↓
【中・高】英語が流暢に話せないから、英語の授業が不安…
中学校・高校の教育実習での英語の授業では、多くの場合「授業の半分以上を英語で話す」ことになっています。
そのため、(読み書きはできるが)普段英語をしゃべり慣れていない方は、英語の授業をするときに不安を覚えるかもしれません。
そんな「英語の授業が心配」な教育実習生が、速攻で英語力を身につける方法を3つ解説しました↓
教育実習の担当は何年生になることが多い?
教育実習に行くことが決まって、気になるのは「何年生担当になるのかな?」ということ。
アンケートを取った結果、校種ごとに、なりやすい学年・なりにくい学年というのがある程度決まっているようです。
結果は、
- 小学校:どの学年もなる可能性あり
- 中学校:中2になる確率が一番高い
- 高校:高1になる確率が一番高い
というようになりました。
詳しいアンケート結果や「なぜそうなるのか?」という考察は、教育実習は何年生担当が多い?の記事で紹介しています。
教育実習中の恋愛ってどこまでがOK?
教育実習は、教員としての資質能力を高めるために行く、大事な大事な機会です。
そんな真面目なイベント中に「恋愛」なんてする人がいるわけ…
…いるんですよね〜 笑
どんなに大変な教育実習であっても、恋する気持ちは止められません。
とはいえ、教育実習には絶対にNGな恋愛というものが存在するのです。
教育自習での「NG恋愛」と「OK恋愛」が気になる方はこちら↓
教育実習中、土日に遊ぶのはアリ?ナシ?
「教育実習中の土日に友達と遊ぶ約束入れてるけど、…大丈夫だよね?」
と、教育実習中の土日のスケジュールの使い方が気になっている人も多いのではないでしょうか。
結論から言うと、「かなり忙しいので、遊んでる暇がない人が9割」です。
おそらく「遊ぶ暇があるなら、30分でもいいから睡眠時間に充てたい…」と感じる人が多いハズ。
とはいえ、「遊べるかどうか」と「遊んでいいかどうか」は別問題。
教育実習の土日に遊んでいいかが気になる方は、こちらをチェック↓
教育実習担当の先生が「若い」のはアタリ?ハズレ?
教育実習担当の先生が「若い」と、どう感じますか?
人によっては「若い先生!嬉しい!」と感じるかもしれませんし、
「え…頼りなさそう…。大丈夫かな…」と心配になる人もいるでしょう。
実際のところ、若い教育実習担当の先生はどうなのでしょうか?
結論から言うと、担当の先生が若いときは「アタリ」なことが多いです。
理由は、「若くして教育実習生を任せられる=実力のある先生」であることが多いから。
ただし、デキる先生ならではのデメリットがある場合も…。
その辺のことが詳しく知りたい方は、教育実習担当が若い指導教諭なのはアタリ?ハズレ?記事をご覧ください↓
教育実習って給料は出ないの?
たまに「教育実習って給料が支給されるんでしょ?」と思っている人がいるのですが、
教育実習中は給料は出ません。
「教育実習=給料が出る」と勘違いしている人は、おそらく、別業種(ホテル業界など)の実習と情報が錯綜している可能性があります。
教育実習に給料が出るかどうかについての詳しい解説が気になる方は、こちら↓
先輩たちの「教育実習やらかしエピソード」を知りたい!
教育実習が不安だから、先輩たちの「やらかしエピソード」を聞いて、安心したい…。
という方のために、教育実習やらかしエピソードを集めました。
気になる方はこちらからどうぞ↓
教育実習って不合格になることあるの?
教育実習に行くときに気になるのが「不合格になることがあるのか?」「どんなときに不合格になるのか?」ということだと思います。
基本的に、「教育実習は最後までやり遂げれば不合格になる可能性は低い」です。
…とはいえ、どのようなときに不合格になるのか・実際に事例はないのか、気になりますよね。
教育実習は不合格ってありえる?の記事で、実際の事例も交えながら解説しているので、気になる方はこちら↓

教育実習Q&A|実習中のノウハウを知っておこう

教育実習中に使えるノウハウを知りたい…
という疑問をもっている方も多いと思います。
当ブログでは、
- 初日の挨拶・自己紹介の文例集
- 教育実習中のスケジュール(全日程・一日の流れ)
- 授業見学のメモ術
- 児童生徒との関わり方のコツ
- 朝の会・ホームルームネタ15選
- 教育実習日誌の書き方
- 指導案作成で意識すべきこと
- 研究授業でやってはいけない5つのNG行動
- 児童生徒へのプレゼントアイデア10
- 途中でリタイアしたらどうなる?
- 授業がボロボロだったときに取るべき行動とは?
などのノウハウをまとめています。
事前に知っておくと、教育実習中に上手く立ち回ることができるので、ぜひ気になるものをチェックしてみてくださいね↓
Q&A|教育実習後にすることは何?
教育実習が無事に終わり、一安心…
と思いきや、まだすべきことが残っていますよ。
- お礼状の書き方
- 教育実習の感想・レポート・学んだことの書き方
- 教育実習打ち上げ・飲み会のマナー
などが気になる方は、教育実習後にすることまとめ記事で紹介しています↓