教育実習先に送る挨拶メールの書き方|5つのポイント&例文多数あり

「教育実習先へのメール、どう書けばいいんだろう…」
「失礼のない文章を送りたいけれど、どんな内容を書けばいいのかな」
と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
教育実習先に初めてのメール…緊張しますよね。
どのように書いたらいいか悩む方がほとんどだと思います。
実は、教育実習先へのメールには押さえるべきポイントがいくつかあり、それを意識して書くだけで適切な文章が作れるのです。
この記事では、教育実習先に送る挨拶メールの基本的な書き方と、実際に使える例文を5つ紹介します。
- 教育実習先に送る挨拶メールのポイント
- 教育実習で送るメール文例5パターン
記事を読むことで、教育実習先への丁寧で適切なメールの作成方法をマスターすることができますよ。
メールではなく、教育実習先への電話のかけ方知りたい方はこちら>>
あわせて読みたい(タップで閉じる)
①教育実習の基本事項
②教育実習事前説明会を受けて
③教育実習校探し
④教育実習校へ連絡
教育実習先に送る挨拶メールを書くときのポイント

教育実習先へのあいさつメールを書くときに必要な要素は5つです。

- 件名
- はじめの挨拶
- 本文
- 締めの言葉
- 署名
それぞれ詳しく見ていきましょう。
①件名
必ず必要な要素1つ目は「件名」です。
適当な件名でメールを送ってしまうと、最悪、読まれないままゴミ箱にポイっとされてしまう可能性があります。
(迷惑メールと勘違いされてしまうかも…)
件名には、
- どのような要件なのか
- 誰からなのか
がひと目でわかるように書きましょう。
例
件名:教育実習の指導案相談のご連絡【◯◯大学 教育実習生 山田太郎】
件名:教育実習事前打ち合わせについて【◯◯大学 教育実習生 山田花子】
②はじめの挨拶
メールの最初の部分には、
- 宛名
- あいさつ
- 自己紹介
を書きましょう。
例
佐藤先生
はじめまして。
◯月から教育実習でお世話になります、◯◯大学 4年の山田太郎です。
佐藤先生
いつもご指導いただきありがとうございます。
◯◯大学 教育実習生の山田花子です。
③本文
本題の内容に入ります。
伝えたい内容・要件をわかりやすく簡潔に書きましょう。
例
先日、教頭先生より5月1日(月)15時からの事前訪問のご案内をいただきました。
当日は、実習期間中の心構えや準備すべき事項などについて、ご指導いただけますと幸いです。
また、事前に確認させていただきたい事項や、準備しておくべき書類などございましたら、ご指示いただけますと助かります。
先日の教育実習打ち合わせで保留にしていた授業教科・査定授業については、以下のようにお願いします。
・授業教科:算数・道徳
・査定授業:算数-分数のかけ算
来週◯日(金)までに、指導案を提出させていただきます。
④締めの言葉
要件を伝え終わったら、締めの言葉を書いてまとめましょう。
例
お忙しいところお手数おかけしますが、よろしくお願いいたします。
お忙しいところ恐縮ですが、何卒よろしくお願いいたします。
⑤署名
締めの言葉で終わってはいけません。
最後に「署名」を載せましょう。
署名を載せることで、相手が連絡先に困ることがなくなります。
署名は、メールソフトに登録できるので、設定しておくとよいでしょう。
例
◯◯大学 △△学部 □□学科 ◯年
山田太郎
E-mail: ・・・・・・@abc.com
電話番号: 090-XXXX-YYYY
これらの5つの要素をきちんといれて、わかりやすく適切なメールを送りましょう。
教育実習のあいさつメール例文5パターン

実際の場面で活用できる例文を、状況別に5つご紹介します。
これらの例文は、基本形として参考にしながら、各自の状況に応じてアレンジしてください。
1. 初回の挨拶・自己紹介メール
パターン①
件名: 教育実習のご挨拶【○○大学 教育実習生 山田太郎】
佐藤先生
はじめまして。5月から教育実習でお世話になります、○○大学教育学部4年の山田太郎と申します。
この度は、教育実習生として受け入れていただき、誠にありがとうございます。実習期間中は、先生のご指導のもと、精一杯努めさせていただく所存です。
事前打ち合わせの日程について、ご都合の良い日時をご指示いただけますと幸いです。
お忙しい中、大変恐縮ですが、ご検討のほどよろしくお願いいたします。
○○大学 教育学部 教育学科 4年 山田太郎
電話:090-XXXX-YYYY
メール:xxxxx@abc.com
パターン②
件名:教育実習のご挨拶とご相談【○○大学 教育実習生 山田太郎】
佐藤先生
はじめまして。5月15日から教育実習でお世話になります、○○大学教育学部4年の山田太郎と申します。
現在、大学では算数科教育を専門に学んでおり、卒業論文では「児童の主体的な学びを引き出す教材開発」をテーマに研究を進めております。教育実習では、大学での学びを実践の場で活かせるよう、精一杯努めさせていただく所存です。
実習に向けた事前打ち合わせについて、先生のご都合の良い日時をご教示いただけますと幸いです。私の方は平日であれば終日対応可能でございます。
お忙しい中、誠に恐縮ではございますが、ご検討いただけますようお願い申し上げます。
○○大学 教育学部 教育学科 4年
山田太郎
電話:090-XXXX-YYYY
メール:xxxxx@abc.com
パターン③
件名:教育実習事前訪問に関するご連絡【○○大学 教育実習生 山田太郎】
佐藤先生
はじめまして。5月から教育実習でお世話になります、○○大学教育学部4年の山田太郎と申します。
先日、教頭先生より5月1日(月)15時からの事前訪問のご案内をいただきました。当日は、実習期間中の心構えや準備すべき事項などについて、ご指導いただけますと幸いです。
また、事前に確認させていただきたい事項や、準備しておくべき書類などございましたら、ご指示いただけますと助かります。
お忙しい中、大変恐縮ですが、何卒よろしくお願いいたします。
○○大学 教育学部 教育学科 4年
山田太郎
電話:090-XXXX-YYYY
メール:xxxxx@abc.com
2. 指導案提出のメール
件名: 指導案の提出について【○○大学 教育実習生 山田太郎】
佐藤先生
お世話になっております。教育実習生の山田太郎です。
先日ご相談させていただいた算数科の指導案を作成いたしましたので、添付にて送付させていただきます。
ご多忙の中、大変恐縮ではございますが、ご確認いただけますと幸いです。修正すべき点がございましたら、ご指導いただけますようお願い申し上げます。
何卒よろしくお願いいたします。
○○大学 教育学部 教育学科 4年 山田太郎
電話:090-XXXX-YYYY
メール:xxxxx@abc.com
3. 実習中の報告メール
件名: 本日の実習のご報告【○○大学 教育実習生 山田太郎】
佐藤先生
本日も大変お世話になりました。教育実習生の山田太郎です。
本日の研究授業にて、ご指摘いただきました以下の点について、改善案を考えてみました。
- 児童の発言を板書に活かす工夫
- 机間指導の時間配分
- まとめの展開方法
明日の授業では、これらの点に特に気をつけて取り組ませていただきたいと思います。
ご多用中、誠に恐れ入りますが、ご確認いただけますと幸いです。
○○大学 教育学部 教育学科 4年 山田太郎
電話:090-XXXX-YYYY
メール:xxxxx@abc.com
4. 体調不良による欠席連絡メール
件名: 本日の実習欠席のご連絡【○○大学 教育実習生 山田太郎】
佐藤先生
いつもお世話になっております。教育実習生の山田太郎です。
大変申し訳ございませんが、昨晩より38度の発熱があり、本日の実習を欠席させていただきたくご連絡申し上げます。
医療機関を受診し、適切な治療を受けさせていただく予定です。回復次第、実習に復帰させていただきたく存じます。
ご迷惑をおかけし、大変申し訳ございません。
○○大学 教育学部 教育学科 4年 山田太郎
電話:090-XXXX-YYYY
メール:xxxxx@abc.com
5. 実習終了後のお礼メール
件名: 教育実習終了のご挨拶【○○大学 教育実習生 山田太郎】
佐藤先生
3週間の教育実習期間中、大変お世話になりました。教育実習生の山田太郎です。
先生には、授業の進め方から児童との接し方まで、丁寧にご指導いただき、心より感謝申し上げます。実習を通して学んだことを、今後の教員生活に活かしていけるよう、さらに精進してまいります。
末筆ながら、先生のますますのご活躍とご健康をお祈り申し上げます。
本当にありがとうございました。
○○大学 教育学部 教育学科 4年 山田太郎
電話:090-XXXX-YYYY
メール:xxxxx@abc.com
まとめ:教育実習先への挨拶メールは5つの要素をきちんと入れよう

教育実習先へのメールの書き方について紹介してきました。
まとめると、
- 【件名】- 要件と送信者が分かる表記
例:「教育実習事前打ち合わせについて【○○大学 実習生 山田】」 - 【始まりの文】- 宛名、挨拶、自己紹介を含める
例:「佐藤先生 はじめまして。○月から実習でお世話になります」 - 【本文】- 要件を簡潔明瞭に
具体的な日時や内容を明記 - 【締めの言葉】- 丁寧な依頼表現を使用
例:「お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いいたします」 - 【署名】- 大学名、学部、氏名
連絡先(メール、電話番号)
適切な要素を含んだメールを作成することで、実習先への好印象につながります。
本記事の例文も参考にしながら丁寧でわかりやすいメールを送りましょう。
教育実習「概要・手続きカテゴリ」には、以下の記事があります。
気になる記事をタップで読んでみよう↓
\まとめ記事はこちら/
- 教育実習の基本事項
- 教育実習事前説明会を受けて
- 教育実習校探し
- 教育実習校へ連絡