教育実習のメイク・ピアス・ネイル・マツエクはNG?注意点を徹底仮説

当ページのリンクにはプロモーションが含まれています。
教育実習のメイク・ピアス・ネイル・マツエクはNG?注意点を徹底仮説

「教育実習のメイクはどこまでOKなんだろう?」
「ピアス・ネイル・マツエクはしても大丈夫なのかな?」

と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

教育実習は、評価される立場で参加するため、メイクが原因で低評価を受けたり、悪い印象を与えてしまうのは避けたいですよね。

この記事では、教育実習中のメイク・ピアス・ネイル・マツエクについて、何がOKで何がNGなのかを詳しく解説します。

この記事でわかること
  • 教育実習中のメイクはどこまでOKか
  • 教育実習中のピアスはOKか
  • 教育実習中のネイルはOKか
  • 教育実習中のマツエクはOKか

記事を読むことで、教育実習で好印象を与えられるメイクのポイントをしっかり押さえることができますよ。

目次

教育実習のメイクはどこまでOK?NG?

教育実習中のメイクはどのようなことに気をつければよいでしょうか。

教育実習メイクの基本の考え方と、OK・NGな例を紹介します。

教育実習メイクの基本

教育実習中のメイクの基本は「ナチュラル」「濃すぎず・薄すぎず」です。

教育実習中のメイクで意識したいのは、「第三者にどう思われるか」という視点。

普段するような自己表現やおしゃれのためではなく、社会人としての適切な身だしなみとしてメイクをする必要があります。

  • 薄すぎるメイクは「不健康」や「頼りない」という印象
  • 濃すぎるメイクは「華美」や「きつい」という印象

を与えてしまいます。

そのため、薄すぎず濃すぎない、ナチュラルなメイクを心がけましょう。

ナチュラルなメイクにするために気をつけたいのは、次の2点。

  • アイシャドウや口紅などのポイントメイクはナチュラルなカラーを選ぶこと
  • アイシャドウはできるだけラメやパールの入っていないマットな質感を選ぶこと

ただし、最近はラメの入っていない商品は少ないため、ラメの粒子が細かめのものや輝きが控えめなものを選ぶとよいでしょう。

教育実習のOKメイク・NGメイク

教育実習中のメイクのOKメイク例とNGメイク例は以下のとおりです。

OKメイクNGメイク
ナチュラルメイク
自然な色の口紅
黒マスカラ
ベージュやブラウンアイシャドウ
控えめなアイライン
濃すぎるメイク・薄すぎるメイク
グロス
カラーマスカラ
水色や紫等の明るめなカラーアイシャドウ
跳ね上げアイライン

教育実習中のおすすめメイク道具

実際の教育実習で使用できるおすすめメイク商品を紹介します。

ファンデーション

おすすめポイント
  • UV対策バッチリ
    全校朝会・体育の授業・休み時間の外遊び(小学校)・部活動の指導(中学高校)など、屋外で過ごすことが多いので、UV対策ファンデーションで一石二鳥&時短ができる。
  • くすみや毛穴もしっかりカバー
    忙しい教育実習中でも疲れた印象にならず、健康的に見える。

アイシャドウ

おすすめポイント
  • ワンパレットにまとまって使いやすい
    同系色のアイシャドウ、チーク、アイブロウがワンパレットにまとまったマルチパレット。
  • 教育実習前後で使い分け可能
    マット、パール、グリッターと質感の異なるアイシャドウが組み込まれているので、マットなアイシャドウは教育実習中、パールやグリッター素材のアイシャドウは普段使いにと使い分けができ、教育実習が終わった後も使い続けられます。

※色はナチュラルなものを選びましょう

アイブロウ

おすすめポイント
  • 染め眉効果あり
    1回描くと3~7日間の染め眉効果が得られる「染まるアイブロウ」
  • 汗や水に強い
    日常生活やスポーツなどでも消えにくく、身体を動かすことが多い教育実習中でも安心

※色はナチュラルなものを選びましょう

ビューラー

おすすめポイント
  • 「マスカラだけでは心配」という方におすすめ
    教育実習中、まつエクやつけまつ毛の装着は好ましくありません。
    マスカラだけでは心配という方におすすめなのがこちらのホットビューラー。
    通常のビューラーよりもキープ力があり、長時間カールを維持できる。
  • 朝の忙しい時間でもOK
    余熱時間10秒なので、すぐに使えて時短になる。

口紅

おすすめポイント
  • 塗り直し不要!
    化粧直しの時間がとれない教育実習中でも安心
  • うるおいキープ
    コラーゲンやヒアルロン酸配合で、うるおいもキープしてくれます。
  • はみ出さずに塗りやすい
    アーチ形状のためリップライナーがなくても輪郭がとりやすく、はみ出しを気にせずに塗ることができます。

教育実習のメイクによくある質問

教育実習はすっぴんで行ってもいいですか?

すっぴんは避けましょう。ビジネスの場でもすっぴんはマナー違反。顔色が悪く、「不健康」「覇気がない」という印象をもたれるだけでなく、「非常識」だと思われる可能性が高いです。相手に不快感を与えないよう、どんなに忙しくても最低限のメイクはしていきましょう。
肌が弱い方やアレルギーがある方は、低刺激のものや薬用のものを使うといいでしょう

教育実習につけまつげをしていってもいいですか?

教育実習中のつけまつげは基本的にNGです。つけまつげは「身だしなみ」としてではなく、「おしゃれ」の一環としての位置づけとなり、「華美」な印象をもたれます。校則の厳しい中学校や高校では、規律を乱すことにもなりかねません。
また、給食の配膳中につけまつげが取れて食缶に入る可能性もゼロとは言えないため、衛生的な観点からも控えた方がよいでしょう。

カラーコンタクトはしてもいいですか?

教育実習中のカラーコンタクトは基本的にNGです。カラーコンタクトも「おしゃれ」の範疇ですので、教育実習の場では「華美」「常識がない」と思われる可能性が高く、いい印象はもたれないでしょう。つけまつげと同様、取れる可能性が少しでもある以上は衛生的な観点からも控えるべきです。

教育実習の化粧はプチプラコスメでもいいですか?

OKです。ただし、プチプラ商品の中にはラメ感や艶感が強い商品も多く、「華美」だと捉えられてしまう可能性もあります。華美にならないような質感の商品を上手に選べばプチプラコスメでも問題なく使うことができますよ。

教育実習中化粧直しはできますか?

「ほぼできない」と考えておいた方がいいでしょう。教育実習中は、児童や生徒がいる時間帯はもちろんのこと、放課後も「講話」や「講評」があり、ほぼ休みはありません。教員には45分の「休憩時間」がありますが、休憩時間にも仕事をしている教員がほとんどです。トイレなどの際に鏡を見て身だしなみを整えることはできますが、「化粧直し」としてのまとまった時間は確保できないと考えておきましょう。

教育実習にアイプチはしていってもいいですか?

厳禁ではありませんが、机間巡視の際や指導教官から指導を受ける際等、近い距離で顔を合わせることが多く、相手に気付かれる可能性が高いです。

特に、児童や生徒は気が付いたことは口に出しますので、「アイプチしてるの?」などと質問されたり、「目になんか付いている。」等と指摘されたりすることもあります。(子どもって本当によく気づくんですよね…)

また、アイプチも「身だしなみ」としてというよりは「おしゃれ」としての意味合いが強いため、なるべく控えましょう。

教育実習のピアスはOK?

続いて、教育実習中のピアスについて見ていきましょう。

教育実習のピアスは基本NG

教育実習中のピアスは厳禁です。

ピアス厳禁の理由は校種によって違います。

小学校での実習では、

  • 児童と至近距離で接する機会が多い
  • 休み時間や体育の時間に身体を動かすことが頻繁にある
  • ピアスが児童に当たったり、落ちたピアスを踏んだりして怪我につながる可能性がある

などの理由から。

中学校・高校での実習では、

  • 校則の徹底や身だしなみのチェックが厳しい
  • 規律が乱れる原因となる可能性がある
  • 生徒の反感を買う可能性がある

の理由からピアスはつけていかないようにしましょう。

教育実習中のピアスによくある質問

教育実習前までに、ピアスの穴は塞がないとダメですか?

必ずしも塞がなければいけないわけではありません。

ただし、「教育実習は穴を塞がないとダメかな…」「教員採用試験はどうなんだろう」「就職活動をする場合はどうなのかな…」と心配になるぐらいなら、塞いでおくことをおすすめします。

ピアスホールが閉じてしまうかもなので、教育実習中は透明ピアスをしてもいいですか?

透明ピアスがNGかどうかは学校によります。
おそらく厳禁ではない場合が多いとは思いますが、

「透明ピアスなら付けてもいいのか」と児童生徒の反感を買ったり、紛失した場合の問題があったりするので、基本は付けないことをおすすめします。

それに、日中に透明ピアスをつけなくても、家に帰ってからつければピアスホールが閉じることはありません。

教育実習中にピアスホールが閉じてしまうのが心配なら「学校では外す・家に帰ってからすぐつける」というようにしましょう。

教育実習のネイルはOK?

続いて、教育実習中のネイルについて見ていきましょう。

教育実習中は基本ネイルNG

教育実習中のネイルはNGです。

教育実習中は爪を短く切り、基本的にネイルはしないようにしましょう。

NGの理由は校種によって異なります。

小学校での実習の場合は、

  • 児童との至近距離での関わりが多い
  • 児童の集中力の妨げになる
  • 体育や休み時間の活動での安全面への配慮が必要

といった理由から。

中学校・高校での実習では、

  • 校則や身だしなみの規律を生徒に守らせるため
  • 生徒の反感を買う可能性がある

といった理由から、ネイルはしないようにしましょう。

教育実習中のネイルによくある質問

教育実習にネイルをして行ってはダメですか?

ダメです。

教育実習は教員としての実践の場であり、ネイルは「身だしなみ」ではなく「おしゃれ」として捉えられ、実習に対する姿勢を疑問視される可能性があります。

トップコートだけでも塗ってはダメですか?

透明であっても艶感が出るためNG。

教育現場での堅実さを重視する観点から、自爪のみの状態で実習に臨みましょう。

教育実習のマツエクをしていい?

最後に、教育実習中のマツエクについて確認しておきましょう。

マツエクは基本的にNG

マツエクについては、「厳禁」というわけではない(と思います)が、控えましょう

教育実習前に落とせるのであれば、落としたほうが無難です。

ネイルやつけまつげと同様に「おしゃれ」として捉えられ、「華美」「不真面目」という印象を与える可能性があります。

また、給食配膳時の脱落など、衛生面での問題も考えられます。

どうしても落とせない場合は、ナチュラルであればマツエクについては、以下の点に注意してから望みましょう。

  • ナチュラルに見える太さ・長さ・カール・本数のものにする
  • 絶対に取れないように装着してもらう
  • マイナスな査定になるかもしれないと覚悟する

まとめ:教育実習中はナチュラルメイクで、ピアス・ネイル・マツエクは基本NG

教育実習でのメイク・装飾について紹介してきました。

まとめると、

  • 教育実習中のメイク
    • ナチュラルで清潔感のある印象を心がける
    • 濃すぎず薄すぎない、控えめなメイクをしよう
    • OK:自然な色の口紅、黒マスカラ、ベージュ系アイシャドウ、控えめなアイライン
    • NG:グロス、カラーマスカラ、派手な色のアイシャドウ、跳ね上げアイライン
  • その他の装飾品について
    • ピアス:基本的に禁止(安全面・指導面での配慮)
    • ネイル:不可(清潔感・安全面での配慮)
    • マツエク:できれば避ける
    • カラコン:不可

教育実習は教師としての適性も評価される機会です。おしゃれではなく、社会人としての適切な身だしなみという観点でメイクや装飾を考えましょう。

化粧直しの時間が取れないことも考慮し、崩れにくい商品選びも重要です。

持ち物・身だしなみ記事一覧

教育実習「持ち物・身だしなみカテゴリ」には、以下の記事があります。

気になる記事をタップで読んでみよう↓

\まとめ記事はこちら/

教育実習担当学年アンケート

あなたは教育実習で何年生担当になりましたか?

View Results

Loading ... Loading ...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次